京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:106
総数:316854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 修学旅行 名古屋市科学館

6年生の児童は,名古屋市科学館に到着しました。
入館前にしっかりと諸注意を受け,様々な実験装置を見たり,触ったりと楽しんでいます。

画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行 バスレクで盛り上がっています!

バスで出発した6年生の子どもたちは,バスレクレーションを楽しんでいます。
イントロクイズがとても盛り上がっています。
子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきそうです。
画像1

6年 修学旅行

 今日から1泊2日で,愛知県方面へ修学旅行に行きます。
 出発式の言葉では,これまでに,話し合ってきたことをもとに,ルールを守り,楽しい修学旅行にしようと呼びかけていました。一人一人のにとってよい思い出にしようと全員の気持ちが1つになりました。
 その後,保護者のみなさんや教職員に見送られ,6年生全員,元気に出発しました。 
画像1
画像2
画像3

生活科「あさがおのかんさつ」(1年生)

21日(月)1時間目の生活科で,あさがおの観察をしました。
先週の種まきから1週間。
見事全員の芽が出ており,子どもたちは大喜び!
ペットボトルで水やりを行った後,自分のあさがおの芽の観察をしました。
「毎日の水やりをかかさず行っていきたい!。」とこれからのあさがおの成長を楽しみにしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2018.05.21 部活動開講式

画像1
画像2
今日の中間休み,体育館で部活動開講式がありました。

部活動はクラブ活動とは異なり,必ず参加しなければならない活動ではありません。


自主的な判断で入部するかどうかを決めるのですが,今年度もたくさんの部活動入部希望者がいました。


これから一年間,部活動を通して自主性や協力する姿勢,礼儀など多くのことを学んでもらいたいと思います。

1・2年生合同体育(1年生)

16日(水),1・2年生合同体育でスポーツテスト「シャトルラン」を行いました。
初めての「シャトルラン」でしたが,ペアで走る側と記録する側に役割を分担し,音楽にあわせて走りきることができました。
一人1回だけの記録だったので「もう一回やりたかったなあ。」という声も聞こえました。これから1年間,体力向上を目指していきたいと思います。
画像1
画像2

自由参観(1年生)

17日(木)3,4,5時間目の間,自由参観がありました。
3時間目の算数では「いくつといくつ」を算数ゲームを使ってかずの分け方の学習,4時間目の音楽では「さんぽ」を身体を動かしながら歌って楽しく表現することができました。5時間目の国語では「はなのみち」の2つの場面の変化をみんなで考えました。
思ったことや考えたことを積極的に発表する姿や任された当番を進んで行おうとする姿など,頑張る姿がたくさん見られました。
画像1

2018.05.18 校内安全マップ作り

画像1画像2
今日のあおぞら学級では,校内を探検して消火器と防火バケツ探しをしました。

完成まではまだ時間がかかりそうですが,少しずつ進めていきたいと思います。

交通安全教室(1年生)

画像1
画像2
画像3
18日(金)3時間目も西京警察署,地域の方々による「交通安全教室」がありました。
歩道の安全な歩き方,交差点の渡り方など実践を交えてわかりやすく教えてくださいました。1年生たちは真剣な表情で静かに話を聞いて,警察署の方から教わった通り「右・左・右」と車が来ないかどうか左右をしっかり確認しながら歩くことができました。
今日の放課後,校門まで下校する子どもたちを見送ったところ,「右・左・右」としっかり左右を確認し手をあげて校門前を渡る子どもたちの姿がありました。今日の学びがしっかりと子どもたちの心に響いている様子です。

2018.05.18 鉄棒作り

画像1
画像2
画像3
本日は特別ゲストの用務員さんに手伝ってもらって,木材加工に挑戦しました。

初めての電動工具にドキドキわくわく。

高学年児童はしっかり話を聞いて取り組むことができました。

「まっすぐ切るのは難しいけど,しっかり切れているね。」と言われて,とても自信がもてた様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp