京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:106
総数:316650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年道徳「身近な自然とのふれあい」

教育実習中の土永先生と一緒に,「身近な自然とのふれあい」について考え,話し合いました。25日(金)に大蛇が池公園に行って自然探しをしたことを生かして,話し合いを進めました。明日,29日(火)には,地域の方に来ていただいてフジバカマの挿し芽をします。自然を守る大切な取り組みを,子どもたちも実践していきます。
画像1
画像2
画像3

百人一首に熱中!

朝の会の終わりに,百人一首に取り組み始めました。
まだまだ始めたばかりで,下の句を聞いて取る子どもたちが多いですが,興味をもった子は,休み時間にも楽しむ姿が見られます。
クラスで楽しく取り組めればと考えています。
画像1
画像2

中間やすみもがんばっています!(1年生)

今日の中間休みに,クラス全員で朝顔の水やりをしました。
子どもたちは,どんどん成長する朝顔の芽の様子を観察しながら,嬉しそうに水やりをしていました。
「今日は芽が8個もあった!!」と喜ぶ子どもたちの笑顔がありました。
これからの朝顔,そして子どもたちの成長が楽しみです。
画像1

体育「リレーあそび」(1年生)

25日(金)4時間目の体育では,「リレーあそび」をしました。
カラーコーンに向かって一直線!
今回が最後の「リレーあそび」でした。
カラーコーンまで一直線!
途中のミニハードルも上手に飛び越し,ぐるっとカラーコーンをまわって折り返した後は,次の人に上手にバトンをつなぐことができました。
子どもたちは,初回の頃と比べると,バトンを受け取りやすいように手を伸ばして受け取るなどの工夫が見られ,とても上手になっていました。
「どっちのチームも,みんながんばれー!!。」と走っている友達を一生懸命応援する子どもたちの姿は,大変立派でした。
画像1
画像2
画像3

図工 クレパスをつかって(1年生)

23日(水)3,4時間目の図工の時間に,クレパスでいろいろな線の描き方を学習しました。1つ1つの線が集まると,,なんとクラッカーがはじけた様子に!。
たくさんの色やかたちの線を描いた後は,色紙やカラーペンなどで飾り付けをしました。
完成した後は,1人ずつみんなの前で工夫したところを発表しました。
友達の工夫したところやよさを見つけたりなど,交流することができました。
画像1
画像2
画像3

2018.05.25 鉄棒作り 〜釘による仮止め〜

画像1画像2画像3
今日は鉄棒作りで二度目の仮止めをしました。

今回の仮止めは「釘」です。

長さ70mmの釘を金槌で打ち込みました。

時間がかかってしまい,できた場所は一ヵ所でしたが,とても上手に仮止めできたと思います。

どんどん形になってきた鉄棒に子どもたちは感無量な様子です。

2018.05.25 久しぶりの再会

画像1画像2画像3
今日は西陵中学校で三校合同学習会がありました。

隣の学校の友だちや卒業して中学校へ通っているお兄さんたちと久しぶりに再会でき,あおぞらの子たちはとても嬉しそうな様子でした。

2018.05.25 畑の野菜が育ってきました

画像1画像2
購入した野菜の苗を畑に植え替えて2週間が経ちました。

毎日多めに水を与えていた成果か,全ての苗が元気に大きくなっています。

「早く収穫して,カブトムシのゼリーを買いたいな!」

しっかりと目標に向かって頑張っている子どもたちです。

4年 総合的な学習〜竹の里の自然 2〜

見つけた自然を教室に帰って伝え合い,竹の里にはたくさんの自然があることを改めて知りました。この豊かな自然を守り引き継ぐために,地域の方がフジバカマを育てておられること,次週,みんなもフジバカマについて教えてもらい,自然を守るお手伝いをしていくことを,学習の中で確認しました。
画像1
画像2

4年 総合的な学習〜竹の里の自然 1〜

近くの大蛇が池公園に自然探しに行きました。池の中には亀や魚,うしがえる,広場にはハルジオン,たんぽぽ,しろつめぐさ,にわせきしょうなど,たくさんの自然が見つかりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp