京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:20
総数:372905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

10月4日(木)中期ブロック脱穀

 中期ブロックでは9月に稲刈りをして,藁を稲木にかけて乾燥させました。そして,先日は台風の接近に備えて藁を運動場から屋根のある所へ移動させていました。今日は脱穀をしました。地域の細江さんが学校にコンバインを運び入れていただき,学院生一人一人が機械に稲穂の束を入れて稲穂からお米をとる脱穀作業をしました。「機械のすごい音にびっくりしました。」「すごい勢いで稲穂が機械に入っていくのがすごかったです。」「お米がとれてうれしいです。」とみんなで力を合わせて作業をして,立派なお米がとれました。学院生も収穫を実感している様子でした。細江さんは袋に集めたお米を見て「とてもいいお米がとれましたね。おいしいですよ。」とほめていただきました。次は籾摺りと精米作業です。お世話になった細江さん本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

10月4日(木)全校合唱練習・転入生の紹介

 10月4日(木)体育館で全校合唱の練習をしました。だんだん本番さながらの練習になってきて、今日は入場も当日と同じように外階段から舞台裏へと入る練習もしました。フットライトやスポットライトも本番と同じように浴びて、緊張しながらも一生懸命に練習する学院生たちです。文化祭は目前。がんばれ学院生!
 そして練習後、うれしいお知らせが。2年生に一人新しいお友だちが増えました。紹介の後に,「よろしくお願いします。」としっかりと挨拶をすると全学院生が温かい拍手で迎えました。これで学院生は総勢68名になります。これからもますますお互いの繋がりを大切にして学校生活を充実させていきます。
 
画像1
画像2
画像3

10月2日(火) 門川京都市長へのインタビュー

 京都大原学院10周年を記念して、門川大作京都市長に学院生がインタビューする機会をいただきました。門川市長は京都大原学院開設当時に教育長として本校の開設にご尽力くださった経緯があります。代表して後期ブロックから7名の学院生がインタビューに行き、門川市長から一つ一つの質問に丁寧にわかりやすく答えていただきました。
 最後に門川市長からは、来年1月26日(土)に本校で開催の「第4回小中一貫教育小規模校全国サミットin 大原」で、「全国へ自信を持っての発信としてください。」との励ましの言葉をいただきました。インタビューを終えた学院生からは「貴重な時間をいただき、京都大原学院の開設当時の市長さんの思いをうかがえて嬉しかったです。」「これからも、私たちが京都大原学院を盛り上げて、発展させていきます。」などの言葉が聴かれました。
 今回のインタビューの実現に向けては、門川市長をはじめ、多くの方々にご尽力していただきました。関係者の皆様本当にありがとうございました。
 インタビューの様子につきましては、配布文書「門川京都市長へのインタビュー」でご覧ください。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

年間行事予定

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp