京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up89
昨日:117
総数:922665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

プール清掃

 1時間目から4時間目まで,6年生でプールの掃除を行いました。クラスごとに1時間ずつ掃除し,写真は1時間目の様子です。プールの水槽にたまっていた砂や落ち葉などを流し出しました。
画像1画像2

乾電池のつなぎ方

画像1画像2
 乾電池のつなぎ方についての勉強です。「直列つなぎ」と「並列つなぎ」について知り,つなぎ方によってモーターの回る速さや豆電球の明るさがかわるのかを調べました。

大きな力を出すために・・・

画像1画像2
 国語の「大きな力を出す」という文章の中に『かけ声をかけたほうが力が出る』『呼吸と筋肉は,深い関係がある』という文があります。腕相撲をしながら確かめてみることにしました。どうだったかな?

一億をこえる数

画像1画像2
 位の大きい数についての学習です。今回は「億」よりも大きい「兆」について知りました。大きな数は右から順に4ケタごとに区切るとよみやすくなることを知りさっそく実践です。

5年 調理実習 その2

包丁やまな板,鍋を初めて使う子も多く,慎重に慎重に作業を進めていました。
給食の時に自分達で創った料理を食べたのですが,いただきますをした後,一瞬静かになった後,あちらこちらから
「あっおいしい!」
と言う声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習 その1

家庭科で初めての調理を行いました。今回は,にんじんとジャガイモを茹でて塩コショウで味付けしたものとほうれん草のおひたしを作りました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家新聞

 思い出多い「みさきの家」についてグループで協力してひとつの新聞に仕上げました。一人一人が記事を担当し,それを割り付けて工夫して新聞にしました。
 出来上がった新聞をお互いが読み合い,楽しかった思い出を思い出したりそれぞれの書きぶりのよさやまとめ方の工夫を見つけたりしていました。
画像1画像2画像3

タグラグビー

画像1画像2画像3
 初めての「タグラグビー」に取り組みました。子どもたちは,これまでと違うボール運びやとめ方に戸惑いながらも,楽しもうとしています。活動する中で,ルールやボールなどに慣れていけるといいと思います。

ハッピーフレンドリーのお店を決めよう

画像1
 ハッピーフレンドリーに向けて,お店を何にするのかを話し合って決めました。
 1組は,わくわくドキドキはてなボックス
 2組は,さがせ 転がせボーリング
 3組は,ボーリング
 4組は,ブラックボックス    に決まりました。
 準備をしたり当日の仕事を協力してする中で,クラスや学年・全校の絆が深められるといいなと思います。

  

国語 かんさつ名人になろう 3

画像1画像2
家で飼っている生き物を持ってきてくれたので
今回は教室で生き物の様子を観察しました。

大きさ・形・色
だけでなく
どんな動きをしているかと様子もしっかり観察していました。

たくさんメモがたまってきたので
次回からは「観察したことを記録する文章を書く」の学習に入っていきます。

生き物をもってきてくれたみなさん
ありががとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 学区民体育祭
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp