京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up5
昨日:42
総数:534181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★10月4日・教室PC・トップページ!(2018.10.04)

画像1
★10月4日・教室PC・トップページ!(2018.10.04)

 おうちでも,音読したい!という子どもたちの声。
 私も,音読してみたい!というおうちの方の声。

 が聞こえたような気がしたので・・・

 毎日の教室PCのトップページを掲載することにしてみました。

 私たち教師は,音読指導の時に,子どもたちに先立って,範読をします。
 範読とは,教師が読み方の手本として子どもたちに読んで聞かせることです。
 その時に,体のよい変化,心のよい変化を感じることができます。

 音読にはさまざまなよい効果があります!

 ぜひ,おうちの方も音読してみてください!
 うちの子にも,やらせよう!
 という下心なしで,ご自身のために,音読してみてください。

 おうちの方が,何気に,その日のトップページの音読をしていると,子どもたちは,おっ!と思うでしょう。
 ひょっとすると,子どもたちも,いっしょに音読をはじめるかもしれません。

 親子で,音読。
 なんと美しい光景でしょう!

★6年生・孤独な作業がしっかりできる!(2018.10.04)

画像1
★6年生・孤独な作業がしっかりできる!(2018.10.04)

 6年生がパンフレット作りをしています!

 ひとりひとりの選択したパラスポーツが違うので,孤独な作業の時間です!
 しっかり孤独な作業に没頭していました!

★エジプトで日本式学校始動!(2018.10.04)

画像1
★エジプトで日本式学校始動!(2018.10.04)

10月3日。中東のエジプトで,学級会や日直などの活動を取り入れた日本式学校が開校されたそうです。
 なんでも,日本のJICA=国際協力機構の支援で,エジプト教育省が「日本式」の公立学校を全土に広げようとしているらしく,その第1弾となる35校が開校したそうです
 
 日本では,1年生から,日直や給食,掃除などの当番活動,係活動などがあたりまえのように行われています。そんな活動をエジプトの学校に導入したようです。

 主な目的は,人格形成。子どもたち協調性を育てるため出そうです。

 特に好評だったのは,日直当番だそうです。
 エジプトでは成績の良い子どものみが学級のリーダーとして先生の手伝いなどを行う傾向にあったそうですが、これが,日直になれば,誰もが一日のリーダーになれる。そのことが子どもたちはうれしくて,順番を楽しみに待っているのだそうです。
 また,掃除については,「子どもを働かせるべきではない。子どもがやることではない。」という考えから,保護者の反対の声もあったようですが,子どもたちが家庭でも掃除を始めたということで保護者の理解も得られそうです。

 なるほど〜。
 それぞれのお国柄がありますね。
 学ぶことが多いです!

★実物!これは,なんだ?!(2018.10.04)

画像1
★実物!これは,なんだ?!(2018.10.04)

 学校,正門前の植物に
 大きないも虫を発見!

 これは,職員室前学びランドに設置しなければなりません!

 実物! これは,なんだ!

 頭の中に,はてな?,疑問を持ちながら,観察してもらえるとうれしいです!

★パラスボーツ・パンフを作ろう!(2018.10.04)

画像1
★パラスボーツ・パンフを作ろう!(2018.10.04)

 6年・総合的な学習の時間
 調べてみたいパラスボーツのパンフレット作りにとりくみはじめました!

 知りたい! 調べてみたい! からスタート!
 どんなパンフレットを完成させるのでしょうか?
 完成が,楽しみです!

10/4★読み聞かせ「なぞかけ道場」

画像1
画像2
中間休み,図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
今日のタイトルは「なぞかけ道場」
低学年の子どもたちには難しいかな…と思いきや,

真剣な表情でうーんと考え,
わかった!とひらめいて答えたり,
なるほど!と納得したり。

★ラッパとかけて,ぞうきんととく…
 そのこころは…

★のこぎりとかけて,トランプととく…
 そのこころは…

わかるかな???


なぞかけの問題を自分で作ってみるのも楽しそうですね!

ダンスで準備運動!!

画像1
運動会の準備運動のダンスを色別で練習しました。
準備運動係の5・6年生が,かっこいいお手本を見せてくれました。
とても簡単で覚えやすいダンス。
しっかり覚えて,開会式,みんなで楽しくおどろう!

100m走に向けて

画像1画像2
 先日,学年体育の学習で,100m走のスタートの構えやスタートダッシュを練習しました。かっこいい構えの姿をお楽しみに!

栽培委員会 春にむけて…

画像1画像2画像3
 先日の委員会活動で,正面玄関にお花を植えました。
 花育活動の講師の方に教えていただきながら,ビオラ,ノースポールなどの花やチューリップの球根を植えました。このビオラは,長野県のJA(農業協同組合)の方々が久我の杜小学校の子どもたちのために育ててくださった苗です。春に向けて,きれいに咲くように栽培委員会を中心に大切にお世話をしていきます。楽しみにしていてくださいね。

★3年・くるくる★タイフーン!(2018.10.03)

画像1
画像2
★3年・くるくる★タイフーン!(2018.10.03)

 なんと美しい秋空なんでしょう!
 なんと美しい秋の雲なんでしょう!
 こんな美しい秋空のもと,運動会の練習ができるなんて,なんて幸せなことなんでしょう!

 3年生が,くるくる★タイフーンの練習をしていました!
 なかまが協力,力を合わせて,いっしょうけんめいに走る姿をみることができました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/8 体育の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp