京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:29
総数:544239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たてわり活動

画像1画像2
5校時にたてわり活動をしました。高学年が低学年に向けて読み聞かせを行いました。低学年に上手く伝わるように声に強弱をつけるなど工夫して読んでいました。また,読み聞かせを振り返り,来年に向けての改善点や目標を掲げていました。

たてわり活動 読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日の5時間目に,たてわり活動の読み聞かせがありました。4,5,6年生が自分たちで選んだ本を,1,2,3年生に読み聞かせをしました。
6年生は,うまく活動が進むように机の配置を考えたり,司会をしたりとがんばりました。

1年 たてわり活動

画像1画像2画像3
5時間目のたてわり活動で読み聞かせがありました。
高学年のお兄さんお姉さんが本を読んでくれると,とても集中して聞いていました。
またクイズのときには,頭を抱えて悩むほど真剣に取り組んでいて,子どもたちは楽しい時間を過ごしていました。

お芋の収穫準備

画像1画像2
来週のお芋ほりに向けてたくさん茂ったお芋のつるをかりました。
思ったよりたくさん茂っていて,刈り取るのが大変でした。

たてわり読書

画像1
 今日はたてわり活動で,上級生に本を読んでもらいました。上級生たちが選んで持ってきてくれた本を,楽しそうに聞く姿を見ることができました。10月5日と10月15日はたてわり遊びがあります。今日は遊びの内容を決めたので,当日にみんなで遊ぶのが楽しみです。

体育「とびばこ」

画像1画像2
運動会の練習が終わって,体育は「跳び箱」の学習に入りました・。
マットや踏切板の準備や後片付けも友達と協力してできるようになってきました。

ぼく,わたしの おススメの本

おススメの本を紹介しました。

あらすじや心に残った場面を伝えました。
好きな場面を書画カメラで写して紹介した子もいます。

友達の好きな本を知ることで,
読書の幅を広げてほしいと思います。
画像1画像2

あいさつ運動

画像1画像2
先週,3年生があいさつ運動をしました。

登校した子から順に列を作り,みんなを出迎えました。

「おはようございます!」と元気な声が響いていました。

図工「お話の絵」

絵の具とクレパスを使って「ひらがな 大へんしん」の絵が,ほぼ出来上がりました。
「おべんとうばこ あけたらね」も もうすぐ出来上がります。
なれない絵の具を使って,一生懸命取り組んでいます。
画像1画像2

算数「九九」

画像1画像2
算数はかけ算「九九」の学習に入りました。
写真は5の段を九九カードを使って覚えているところです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 育成支部合同運動会
10/9 5年スチューデントシティ学習

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp