京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:35
総数:699123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 算数科「三角形のかき方」

 二等辺三角形をどのようにして書けばよいのかを考えました。子どもたちは,同じ長さの2辺をコンパスでノートに丁寧に書くことができました。 
画像1
画像2

1年生 算数科「3つの数のけいさん」

 文章を読んで,3つの数をどのように計算すればよいのかを考えました。子どもたちが考えた計算式を使って,学級で式の意味について意見を出し合いました。 
画像1
画像2

運動会係活動 得点係

 運動会係活動の中では、得点係は縁の下の力持ちです。
 当日に備えて、自分の出番も考えながら担当を決め、2チームに分かれて、一つ一つの種目の中での担当も決めました。昨年も経験した6年生が中心となって、どんどん相談は進められました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科「蘭学」

 江戸時代の新しい学問について学習しました。世界に目を向けて学問を行っていたその時代の人物について考えることができました。 
画像1
画像2

6年生 算数科「速さ」

 速さの練習問題に取り組みました。分速から秒速に,時速から秒速になど,様々な練習問題に,苦戦しながら頑張って取り組みました。 
画像1

5年生 外国語活動「頻度を表す英語」

 自分が家でしていることについて,"always","usually","sometimes","never"などの頻度を表す表現に慣れ親しみました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「通分」

 分母が異なる分数の大きさを比べるためには,異なる分母の最小公倍数を分母として,等しい分母の分数にしてから比べる「通分」をすることを学習しました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「京炎そでふれ」

 一つ一つの動きの中のポイントを大切にしながら,練習をしました。指先,体の高さなどを意識しています。本番でも,きめのポーズだけでなく,一つ一つの手先,体の動かし方まで注目してみてください。 
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「手と心で読む」

 パソコンとタブレットを使って今では素早く調べることもでき,しっかりとノートに調べたことをまとめることができました。 
画像1
画像2

2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

 獣医さんがいつもしていることと,日によってすることに分けて読み進めました。ワークシートに,子どもたちは整理しながら書くことができました。 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 フッ化物洗口
10/6 PTA運営員会10:00
10/7 区民運動会予備日
10/8 体育の日
10/9 ALT
10/10 SSW ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp