京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:133
総数:644651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年生 かさの勉強をしたよ(算数)

画像1
画像2
画像3
かさの勉強をしています。1Lますをつかって水のかさをはかりました。1dLのますが10こ分であることを確認しました。mLのかさにも興味をもっていました。給食の時間に牛乳が何mL入っているのか予想しました。身のまわりで,mLで表されているかさを探してみるのも楽しいですね。

2年生 初めての絵の具(図画工作)

画像1
画像2
画像3
初めて絵の具を使いました。筆洗やパレット,絵の具の使い方を勉強した後,赤・青・黄の三色を使って,木に色を塗りました。自分でどの季節にするかを考えて色を作りました。「三色で,こんなにもたくさんの色ができるの!?」と驚きながら塗っていました。楽しみながら描いていました。

大雨警報が発令されましたが

画像1
 本日午後2時41分,京都市域に大雨警報が発令されましたが,学校教育活動は通常通りです。放課後まなび教室も平常通り行っています。

 7月6日の臨時休業については,大雨が続き,洪水の危険性も考えられることから,今回に限り大雨・洪水警報でも臨時休業の措置を取りました。
 本日からは通常通りの警報の措置になりますので,暴風警報発令時あるいは特別警報発令時には自宅待機や臨時休業などの措置となります。

大雨警報が出ていますので,警戒は必要です。河川や水路に近づかないようにすること,傘をさしながらの登下校は安全面に注意することをご家庭でもご指導ください。

平常通り授業を再開します

 青空の朝となりました。今日は,平常通りの授業を行います。安全に気をつけて登校してください。選書会も予定通り体育館で行います。選書会は,図書室に配架する本を選ぶ会です。保護者の方にもご参加いただけますので,1〜6校時の学習時間帯に,ぜひご来校ください。

明日月曜日の授業について

 明日7月9日の学校教育活動については、7月5日から大雨が継続していたことから、7月6日付け通知で「大雨や洪水警報が継続していれば暴風警報を準用する」という連絡をいたしましたが、教育委員会より、7月5日発表の大雨警報は本日10時17分に解除されていることを踏まえ、(19時現在新たに京都市域に大雨警報が発令されていますが)明日以降の休校措置等の判断基準については、通常どおりとします。詳しくは,6月11日配布の「特別警報・台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ」をご覧ください。
 大雨警報や洪水警報が発令されていても、暴風警報が発令されないかぎり、授業を行いますので、お知りおきの上、ご対応いただきますよう、よろしくお願いします。
間際になっての連絡で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

月曜日の授業について

 今日は,臨時休業のため一日子ども達の姿のない寂しい明徳小学校でした。
 雨は,時おり弱まるものの降り続いています。川は増水し,一部山から水が流れ出ている場所もあります。
 明日,明後日は土日で学校は休みですが,不要不急な外出は避け,増水した河川や用水路,側溝などに近づかないように気をつけてください。
 また,土曜日に予定されていた洛北中学校の七夕コンサートも中止となりました。

 月曜日の授業については,金曜日と同じ措置をとります。
 午前7時時点で「大雨警報」「洪水警報」のいずれかが発令されている場合は,自宅待機とします。
 午前9時時点で解除された場合は,3時間目から始業します。
 午前11時時点で解除された場合は,5時間目から始業します。
 午前11時時点で「大雨警報」「洪水警報」のいずれかが発令されている場合は,月曜日も臨時休業とします。詳しくは,木曜日に配布した「気象警報に伴う臨時休校の措置について」のプリントをご覧ください。
 明徳小学校は,現在も避難所を開設しています。
画像1
画像2

本日臨時休業

 午前11時の時点で,京都市に大雨洪水警報が発令されているため,今日は臨時休業となります。ご家庭で安全に気をつけて過ごしてください。
 河川や水路は水かさが増しています。土曜日,日曜日には,大雨洪水警報が解除されても,雨が止んでも,河川や水路の側には近づかないようにご注意ください。
 明徳小学校は,現在避難所を開設しています。

 本日予定していた1年生のなかよしタイムは,来週13日(金)午後1時45分に延期します。
 また本日の3年生の放課後まなび教室も中止します。

本日の授業について

昨日からの雨が降り続く中で,不安な夜をお過ごしになられた方もいらっしゃったことと思います。河川の氾濫や土砂崩れに心配が絶えない時間となっているのではないでしょうか。
 午前7時現在,京都市に大雨洪水警報が発令中のため,登校を見合わせ自宅待機となります。この後,
 午前9時までに解除となった場合は,3校時(10時50分)から,
 午前11時までに解除となった場合には5校時(13時55分)から
始業と,昨日配布させていただいたプリントを参照の上,行動いただきますよう,よろしくお願いします。また,授業再開には,それぞれの始業時刻に間に合うよう余裕をもって登校していただきますようよろしくお願いします。
 5校時から授業再開をした場合には,1年生のなかよしタイムを行いますが,少し開始を遅らせて,14時5分に開始いたしますのでお知りおき下さい。
 なお,午前11時現在,大雨警報,洪水警報のいずれかが発令されている場合は,臨時休業となります。河川や水路の増水,それに伴う水の流れも増しています。くれぐれも近づかないように,また,興味本位でのぞいたりすることもないように,ご注意いただき,安全には十分ご留意いただきお過ごしてください。
 

大雨に伴う本日の下校について

 昨日からの大雨で,土砂災害の危険性があるとして,ただ今,明徳校に避難所を開設しています。この大雨に伴い,本日は非常措置として,以下のような方法で下校します。
 1年生は,給食終了後1時30分をめどに集団下校をします。入学当初のリンゴ,みかん,ぶどう,メロンの各コースに分かれ,教職員が引率します。
 2年生〜6年生は,2時50分をめどに完全下校とします。児童には,まとまって下校するように指導し,教職員が通学路周辺をパトロールし,安全確認を行います。
 学童は平常通り実施しています。
 なお,明日は,非常措置として午前7時時点で「大雨警報」「洪水警報」いずれかが発令されている場合には臨時休校といたします。本日児童が持ち帰る「気象警報に伴う臨時休校の措置について」のプリントをご覧ください。

岩倉川について知ろう〜4年生〜

画像1
画像2
4年生は「岩倉川」について,もっと知りたいことをそれぞれのテーマにしてグループで調べ学習をしています。実際に川に行って調べたり,岩倉についての本を読んで調べたり,インターネットを活用したりする中でなかなか調べきれないことや確信がもてないことなどもでてきました。そこで今日は地域に住んでおられる森田さんに来ていただき,岩倉川の歴史や昔の様子,人と川とのつながりなど,貴重なお話をしていただきました。子どもたちは岩倉に水車があったことを知って驚いたり,下水がそのまま川にながれていた時代のことを想像して首を振ったりと岩倉川に行ってみたことを思い出しながらしっかりと聞くことができました。「岩倉川が昔の人々にとって命の源といえるくらい大切なものであったこと。」「生活の変化や水害などで川の形や深さなどが変化して今の岩倉川になってきたこと」「人間の安全な暮らしのために生き物が危機にさらされることがあること。」など,少し難しいけれど考えさせられることがたくさんありました。お話を聞いて知ったことや考えたことをもとさらに調べ学習を進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 全校練習
10/7 長谷神社祭礼

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp