京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up84
昨日:241
総数:995234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

1年専門科目「表現基礎1」 Another World 本日合評

画像1
画像2
画像3

 1年生「表現基礎1」では、先日来、「Another World」の課題に取り組んできました。本日が各講座で合評が行われました。

秋晴れ しかし台風接近中

画像1
 大型の台風24号が日本列島に接近しています。週末から週明けにかけて日本列島を縦断するという予報が出ています。

 今日は、朝から秋晴れ。一日良いお天気でした。しかし、台風に対する備えをしておかなければなりません。

9月4日臨時休校日の回復と当面の予定

画像1
 9月4日(火)の台風による臨時休校の回復日について、以下のようにいたします。

 本日文書でご家庭にお持ち帰りいただきました。
 あわせて10月1日〜中旬までの予定について再度お知らせします。


 ○9月4日(火)の臨時休校の回復日   10月4日(木)

  ・「第39回美工作品展・3年生展」初日を鑑賞日として回復
  ・美工作品展会場で出欠確認をします。


当面の予定

●前期終業式       10月1日(月)終業式・午前中授業

 秋季休業        10月2日(火)〜9日(火)

 美工作品展搬入日    10月3日(水)
 美工作品展・3年生展  10月4日(木)〜7日(日)
 9月4日(火)の回復日 10月4日(木)作品展会場で出欠確認
 美工作品展搬出日    10月8日(月)
 9月8日(土)の代休日 10月10日(水)

●後期始業式       10月11日(木)始業式・45分短縮授業



PTA校外研修会「奈良いにしえのバスツアー」ご案内

 本校PTAの校外研修会として「奈良いにしえのバスツアー」が企画されました。

 日時  11月10日(土)

      8:30 京都駅八条口アバンティ前 集合
     18:10 京都駅八条口 解散

 方面  平城旧跡歴史公園、なら和み館、大神神社、
     室生寺、道の駅針テラス

●費用、申し込み方法等詳細は、本日(27日)文書でお子様を通じて配布いたしました。

 こちらからもご覧いただけます
 →https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...


 PTA会員の皆様が、秋の一日、ゆっくり自然と歴史に触れる機会として企画としていただきました。ぜひご参加ください。

後期生徒会役員選挙公示

画像1
 本日で前期末考査は終了。
 
 後期生徒会役員選挙の公示がされました。

教職員 普通救命講習を行いました

画像1
画像2
画像3
 26日(水)午後に、校内で本校教職員対象の普通救命講習を実施しました。

 前半は、本校保健体育科の教員を講師として講義を聴き、後半は中京消防署の方を講師としてお招きし、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの操作など心肺蘇生法の指導を受けました。

 全員が、倒れている人を見つけた時にすぐに必要な処応ができるよう実技を経験しました。救急隊員が到着するまで、救える命を救うためにその場にいるものができることをしっかり学びました。

久しぶりの秋晴れ

画像1
 26日(水)、久しぶりに気持ちのいい秋晴れの朝。

 午後は天気が下り坂のようですが、二条大橋からの鴨川の眺めも美しく、爽やかな朝を迎えました。

 校内の卒業生や教職員の個展、展覧会情報のコーナーには、本校美術工芸科、渡邉野子教諭の個展「GLITTER」の案内を掲示しています。
画像2

PTA校内研修「苔玉作り」 申し込みは28日まで 先着30名

 すでに、9月上旬にご案内を配布しておりますが、PTA校内研修「苔玉作り」の申し込みは、28日(金)までです。講座の定員は先着30名様までとなっております。

 ご案内文書はこちらから
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...
画像1

25日(火) 前期末考査2日目 頑張っています

画像1
 週が明けて本日25日(火)は前期末考査2日目。

 みんな一所懸命取り組んでいます。

 考査は27日(木)まで。28日(金)は授業、翌週10月1日(月)は、前期終業式のあと午前中授業があります。

3年アートフロンティアコース 総合的な学習の時間「表現探求F」 京都市交通局との連携課題研究  今回はZoomを使って社会と対話する学び

画像1
画像2
画像3
 今週は前期最後の授業ということもあり,これまで考えてきた洛バスデザインの中間発表会を行いました。

 各グループで考えたテーマ設定の理由やデザイン案を交流し,多様な意見やアドバイスをもらい,より良いデザイン案にするための気づきの得ることを授業目標としました。この中間発表会は,元京都精華大学人文学部教授の筒井洋一先生と株式会社CARVANCL(カーバンクル)代表取締役の徳田行伸さんの協力を得て,オンラインミーティングアプリZoomを使い,外部の方への発表と質疑応答を可能にする形で展開しました。

 初めに筒井先生から,「上手に発表することが目的ではありません。上手くいかなかった原因が何かを考え,次につなげることが大事です。その練習の場として楽しんで発表してください。」とアドバイスをいただき,発表会がスタートしました。発表後の質疑応答では,クリエイティブ・ディレクターとして活躍しておられる徳田さんからテーマ設定の理由やゴールは何かなど鋭い問いかけがありました。またZoomで参加している徳田さんの会社のデザイン担当の方や,東京芸大でデザインを専攻している学生の方から具体的なアドバイスをいただくなど,生徒たちにとって大変有意義で刺激的な発表会となりました。

 発表を終えた生徒たちは,「発表する内容をあまり整理できずに話してしまったので,事前にしっかり決めておけば良かったです。新たに気づかされた点もあったので改善していきたいです。」「プレゼンしてスバリな質問が返ってきて,あー確かにそれを忘れていたなと思うことが指摘されて学ぶことが多かった。デザインについて教えられることがたくさんあって良かった。作品を見る人のことを考えて意図を明確にしないとダメだなと思った。」「他の班の発表を聞くことで自分の班の課題や問題点などを明確にすることができ,その改善策も考えることができて非常に有意義な時間を過ごすことができた。Zoomで渋谷のスタジオから参加していただいた方からのアドバイスや質疑もより良い広告にするためにとても良いものばかりで大変勉強になった。もっと良いものにしていきたいと思う。」などと感想を述べていました。

 Zoomを活用することで、学校での学びが社会とつながりながら進行し、多彩な方々との対話を通じて、生徒が新たな気づきをしたり思考をより深めることに大きな効果がありました。お世話になりました筒井洋一先生,徳田行伸様,本当にありがとうございました。また、Zoomで本校生徒とつながり学習を深めることにお力をいただいた皆様、ありがとうございました。

 後期は今回いただいたアドバイスをもとにさらに自分たちのテーマやデザイン案を明確化し,具体的な作業段階に進みます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
10/3 美工作品展搬入
10/4 美工作品展(〜7日)
10/8 体育の日
美工作品展搬出

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp