京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:46
総数:954578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

道徳 はしのうえのおおかみ

画像1画像2画像3
道徳の学習ではしのうえのおおかみの学習を行いました。
子どもたちはおおかみさんの気持ちに寄り添って,気持ちを考えることができました。
役割演技でも,しっかりとおおかみさんの思いをみんなに話すことができていました。
最後におおかみさんに手紙を書きました。
子どもたちの優しい思いがいっぱい詰まった手紙でした。
やさしさいっぱい!!の学年目標が光る一時間でした。

なかよしいちねんかい

画像1
画像2
画像3
第三回なかよしいちねんかいを行いました。
5くみで決めたあそびは「なかよしてつなぎ」でした。
子どもたちはタッチされると手を繋いでどんどんつながっていきます。
子どもたちのなかよしがどんどん広がっていくようです!!
最後にはお見送りの仕方も工夫していました。
また一つ学年目標にに近づいていきました。

運動会に向けて

画像1画像2
運動会に向けて団体演技の練習を始めました。

音楽に合わせて楽しく踊っています。

今日は踊りにくいところをもう一度復習していました。

クラス遊び

画像1画像2画像3
今週は「クラス遊び」週間にしよう、
ということで中間休みにクラス遊びをしました。

いきなりでしたが
中あそび係さんが、「ハンカチおとし」をしてくれました。

遊び方の説明も上手にしていました。

休み時間の後に聞くと
・楽しかった。
・みんなと遊べで楽しかった。
・ドキドキして楽しかった。
・同じ人があたった人もいたけど面白かった。

短い時間だったのでハンカチが回ってこなかった人もいました。
上手くいかなかったことは次のみんな遊びで工夫できたらと思います。

ランチルームで給食

ランチルームで給食を食べました。

いつもとはちがう雰囲気で楽しく食べていました。
画像1

学活 食の学習

画像1画像2画像3
今回の学活は
栄養教諭の長谷川先生に「やさいのよいとろこをみつけよう」
という学習をしてもらいました。

野菜には苦手意識のある人もいるようです。

授業の中では
実際に野菜を見て特徴をみつけ
クイズ大会をしました。

同じ野菜でもグループによって
見つける特徴がちがい
楽しくクイズに取り組んでいました。

最後に感想を書きました。これから頑張って食べたいという感想が多かったです。

・ぼくは鍋の中の野菜がきらいやけど好きになって
 鍋の中の野菜を食べられるようになりたいです。

・きらいでも食べたいです。
 野菜のいいところは、とてもおいしいし、いっぱい食べられるところです。

5年 運動会の練習 その2

今年も2年生と5年生の兄弟学年競技は「つなひき」をします。
今日は5年生だけで,2年生を連れて入退場をしたり,綱を引く場所に誘導したりする練習をしました。
来週は2年生との合同練習です。うまくリードしてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 運動会の練習 その1

画像1画像2画像3
今日は体育館で音楽に合わせて立つ練習をしました。
どの4人組も上手に立ち上がることができ,みんなで喜びました。

意味調べ

画像1画像2
国語『大造じいさんとガン』の学習で意味調べをしました。
かりゅうど・自在かぎ・頭領など,たくさんの言葉の意味を調べていました。

「先生,五俵がのっていません。」
「俵は一俵,二俵という何かを表す単位ですよ。調べてみましょう。」
「あ,ありました!一俵が30kgもあるんだ。」
「ということは,五俵で150kgもあるやん!」
「大造じいさん,タニシ150kgも集めてすごいな。」

意味調べをすることで,情景を深く読むことにつながっていました。
家庭学習でも,わからない言葉があったら調べてみましょう。

道徳 小さくてしろい

道徳の学習で,「小さくてしろい」というお話を聞きました。
ぼくが悩んでいるところをみんなで考えたり,どうしてお母さんがぼくのいいところに気づいたんだろうと考えたりしました。
とってもあったかくなる素敵な時間となりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/3 6年生 樫原中学校合唱コンクール見学
10/7 学区民体育祭
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp