京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:117
総数:402365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

学級討論会

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,学級討論会をしました。
それぞれの立場にたって,よく考えて
意見を言うことができました。

【6年生】 12年後のわたし

 図画工作の学習では「12年後のわたし」というテーマで立体工作をしています。
子どもたちは将来の自分を想像して,悩みながらも楽しく作成しています。
完成が楽しみです。
画像1画像2

平泳ぎ

画像1画像2画像3
水泳の学習で,平泳ぎの練習をしました。
足の動きは,バディの友だちとあおり足にならないよう確認し合いました。
手での水のかき方は,歩きながら,脇をしめることや,手の平の向きに気をつけて繰り返し動いて練習しました。
最後に「手→足→伸ばす」の動きを試しましたが,手と足が同時に動いてしまうことがまだあります。
たくさん泳いで,体で動きを覚えられるよう学習を進めていけたらと思います。


Do you have a pen ? 【4年生】

画像1画像2画像3
外国語活動の学習で,色や数と関連付けて,文房具の英語での言い方について学習しました。
ALTのレオ先生と,「I spy ゲーム」もしました。
レオ先生が思い浮かべる,教室の中の「blue」や「white」の文房具を予想して当てました。
これからもゲームや歌など,楽しい活動の中で発音し,外国語に親しんでいけたらと思います。

とじこめた水 【4年生】

画像1
理科の学習で,筒の中に水をとじこめて,手応えと体積を確かめました。
空気と違って,手応えも体積も変わらないことが分かりました!
「いくら押しても縮まない!」と,子どもたちは何度も押し棒を押して,確かめていました。

☆大雨・洪水警報に伴うお知らせ☆

 7日(土),8日(日)の部活動等は,もちろんありません。

 不要不急の外出を控えるとともに,近隣の河川・側溝・水路等には近づかないようにしてください。

 9日(月)につきましても,6日(金)同様,テレビ等の情報にご留意いただきますよう,お願い致します。

気象警報に伴う臨時休校について

 『気象警報に伴う臨時休校の措置について』のプリントを本日配布しました。ご一読いただき,明朝(7/6)のテレビやラジオ・インターネット等の情報にご留意くださいませ。
 本日,配布しましたこの文書は,配布文書一覧の特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置の下段「気象警報に伴う臨時休校について」と題して載せてあります。


 
 また,明朝,臨時休校になった際,月曜日の予定がわかるよう,各クラスで月曜の時間割も配布してあります。

3年生 音楽 リコーダー,次のステップへ!

画像1
 リコーダー学習は,シ,ラ,ソときて,次は・・・高いドの音です。人差し指を上げて中指を押さえるという,ちょっと変則的な指づかいです。何度も練習するうちに,うまくできるようになっています。
 学習した音が増えるごとに旋律の幅が広がり,いろいろな曲が演奏できるようになってきました。

3年生 音楽「リコーダーテスト」

画像1
 リコーダーテストの課題曲は,学習したシ,ラ,ソの音で構成されている「小さな花」です。指づかいやリズムにも気をつけなければいけませんが,一番の課題は「タンギング」です。舌の先を使って,やさしく「トゥトゥトゥ」と息を入れます。

 休み時間にも練習する姿が見られるようになってきました。できる楽しさや喜びが,3年生のみんなから伝わってきます。

算数 比とその利用【6年生】

画像1画像2
2つの量の大きさの割合を,2つの数を使って表す…
文字に表すとたいへん難解なこの言葉を,どうにか全員が理解できるように,互いに声を掛け合いながら,互いに説明し合いながら,6年生は頑張っています。

自分が“どこまで理解したのか”,相手の説明を聞いて“理解を深められたか”。
この力は,必ず将来の役に立つはずです。
ファイト!6年生!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp