4年みさきの家2日目「ナイトハイク2」
なかよし港で番人から14つのグループに与えられた一文字ずつの言葉をつなげると…。
「なかまはいちばんのたからもの」。
野外炊事もナイトハイクもみさきの家のすべての活動も…,一人では楽しくなく,そして決してできないものばかりでした。仲間の良さを再認識したみさきの家。これから学校に帰っても大切にしていってほしいと先生から熱いメッセージを受け取りました。
【4年生】 2018-09-24 20:41 up!
4年みさきの家2日目「ナイトハイク」
最後の夜の活動は,夜の自然を満喫するナイトハイク。途中で怖くなる子もいましたが,班の仲間が最後まで支え,全グループゴールしました。途中のなかよし港で,番人から班に一文字ずつの合言葉を授かります。その言葉をつなげると…。
【4年生】 2018-09-24 20:37 up!
4年みさきの家2日目「野外炊事4」
深谷水道で黄昏た後は,後片付けも協力して頑張りました。厳しい先生方のチェックをパスするべく,一生懸命片づけに励んでいました。次に使う学校のために徹底してきれいに片づけたので,「来た時よりも美しく」の意識はついたかな!?
【4年生】 2018-09-24 19:06 up!
4年みさきの家2日目「野外炊事3」
完成後はみんなで「いただきます」。
夕食は波の音や漁船の音を聞きながら,深谷水道沿いで食べました。
自分たちで作ったハヤシライスの味は格別だったようで,どの班も完食でした♪
【4年生】 2018-09-24 19:03 up!
4年みさきの家2日目「野外炊事2」
調理ができたらいよいよかまどで煮込みます。薪のロスが少なくなるよう,かまど係が考えながら火の調節をしていきました。そして完成です。出来上がった時の子どもたちの笑顔が印象的でした。きっと,みんなで協力して作ったから達成感を感じられたのかな〜。
【4年生】 2018-09-24 18:59 up!
4年みさきの家2日目「野外炊事」
午後の2つ目の活動は野外炊事でした。メニューは今年からの新メニューであるハヤシライス。包丁を使って慎重に玉ねぎを切っていました。また班で協力しながら準備をしつつ後片付けも少しずつ行い,要領よく作っていくことができました。
【4年生】 2018-09-24 18:29 up!
4年みさきの家2日目「所内オリエンテーリング」
2日目午後はまず所内オリエンテーリングです。チェックポイントにある問題を班で協力して解いていきます。深谷水道は「塩水の運河?自然の河川?」など,みさきの家にまつわる問題が盛りだくさん。暑い中で,子どもたちは少しバテ気味でしたが,がんばって解いていました。
【4年生】 2018-09-24 13:57 up!
4年みさきの家2日目「喝!」
活動も2日目ですが,忘れ物が多かったり,身の回りの整理ができなかったりして,活動が時間通りに始められないことがしばしば見られます。それを見かねて先生方が注意をされました。まずは自分のことをしっかりとして,人に迷惑をかけないように過ごしていければいいなと思います。
【4年生】 2018-09-24 13:52 up!
4年みさきの家2日目「昼食」
お昼ごはんはハンバーグ弁当でした。食欲満点の子もいれば,野菜を残してしまう子も…。好き嫌いがある子が比較的多いように思いました。
バランスよくもりもり食べて昼からの活動もがんばってほしいものです。
【4年生】 2018-09-24 13:04 up!
4年みさきの家2日目「磯観察2」
磯観察を早めに終え,総合的な学習の時間に4年生が学習している水についても調べた子がいました。みさきの家周辺の海の水の水質は?実験道具を使って先生と調べていました。
また,広い海と水平線を前に黄昏ている子も…。海でそれぞれの時間を過ごしました。
さらに,6年生で習う地層の学習も。崖の下の様子を見て,縞々になっていることや色が違っていることに気づいていました。
たくさんの学びがあった宮崎浜での学習でした。
【4年生】 2018-09-24 13:01 up!