京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:31
総数:346701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

はさみのあーと 鑑賞

 図画工作科「はさみのあーと」の作品の鑑賞をしました。友達同士で作品を見合い,いいところをカードに記入しました。2クラスとも,集中して友達の作品を見ていました。
画像1
画像2

おおきさくらべ

つくえの長さは,鉛筆何個分か,自分の鉛筆を使って考えました。

画像1
画像2

みてみておはなし

聞いたお話の世界を想像して,絵をかきました。

どんなお弁当を描こうか,考えていました。
画像1
画像2

運動会にむけて

今日は,あいにくの雨ですが…
学校は少しずつ運動会の準備ができてきています。

みんなで空を見上げて,明日できるといいなと話していました。
明日に向けてダンスの準備は万端です!
画像1
画像2

前日準備のお知らせ

 運動会の前日準備協力に申し出いただいた保護者の皆様,ありがとうございます。雨が降り続いていますので,本日(21日)の保護者の皆様の準備協力は中止させていただきます。申し出いただき,本当にありがとうございました。

かげおくりをしたよ

国語で「ちいちゃんのかげおくり」について学習しています。
「かげおくりって何?してみたい!」という子どもたちの声から,実際にかげおくりをしてみました。
みんなで横に並んで「ひとつ ふたつ・・・」と数えました。「とお」で上を向くと白い影が空にくっきりと浮かびました。
「すごい。本当に記念写真みたいだ。」とちいちゃんの気持ちを感じることができていました。
画像1画像2

算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2
それぞれの担任が学年全体を見ていくということで,算数「あまりのあるわり算」では,担任を交代して授業しています。
休み時間には見せる顔とは違う真剣な顔が見られたり,友達と教え合う姿が見られたりと子どもたちの良いところがたくさん見つかる素敵な時間です。
きらめきの授業のように,学年一緒に授業する機会もつくり,3年生全体のつながりをさらに強くしていきたいです。

4年 お話の絵

画像1
画像2
お話の絵に取り組んでいます。
色を丁寧にぬることを意識しています。
とても真剣です。
完成するのが楽しみです。

運動会の練習

80m走,ぐるぐる棒まわし,団体演技の練習を通して行いました。
もしかしたら最後の外での練習かもしれない…と心配していましたが,子どもたちみんなが真剣に取り組んでいたので,本番に向けてとても良い練習ができました。
ぐるぐる棒まわしは,とてもよい勝負でした。本番が楽しみです。団体演技では,何人かが実際に妖怪のお面をつけて踊りました。
画像1
画像2
画像3

道徳 「きいろいベンチ」

道徳の学習で,「みんなで使うもの」の使い方について考えました。

学校の「みんなで使うもの」を実際にみて,
これからどのように使ったらよいかみんなで考えました。

授業の後,「みんなで使う玄関にどろが入らないようにしよう。」と
くつの土をはらう様子がありました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp