![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:535113 |
★4年・校外学習!(2018.09.28)![]() ![]() 4年生,朝から,なんだか,うれしそう! 校外学習に行くようです! 学習しにいく場所は,2ケ所。 ◆京都モノづくりの殿堂 ◆京都府警察通信指令センター 学習内容は? ◆京都モノづくりの殿堂 ・殿堂ブース展示学習→京都を代表する17企業16ブースの展示(創業者等のあゆみ・技術・製品とくらし)等から,調べて学ぶ活動。 ・工房体験学習→先端技術の原理や仕組みを組立や分解,製作や実験で体験する活動。 ◆京都府警察通信指令センター ・110番通報を受け、警察官が現場に到着するまでの見学学習。 ・最新の道路情報を把握して,交通の流れをスムーズにするためにコンピュータで信号機や交通情報板を操作する場面の見学学習。 しっかり学んできます! ★ALTの先生と積極的文化交流!(2018/09/28)![]() 今日,ALTの先生の来校日でした。 授業と授業の間にALTの先生をつかまえては,積極的に文化交流をはかります! まず,校長先生が,質問攻め! テニスをする は play tennis なのに, なぜ,柔道をするは play judo ではないのか? なんと! 柔道をするというのは,英語では play ではなく do を使うのです! do Judo どうやら,格闘技(martial arts)は、doを使うようです! I do karate. I do kendo. I do sumo. どうしてなのか?校長先生の質問攻め! 校長先生がALTの先生から,聞き出したところ,以下のようなことでした。 『play』は楽しみながらするという意味合いが含まれています。 よって play baseball. play soccer. しかし,格闘技は遊びではなく真剣なイメージがより強いので 空手、剣道、柔道、相撲などは Play ではなく do を使うのだそうです! なるほど!そういうことか!! 校長先生は,深く納得して,6年生の演劇鑑賞にでかけていきました。 校長先生の質問攻めが終わったので,次にこんな質問をしてみました。 日本語には,回文 とまと しんぶんし というように上から読んでも下から読んでも同じになる言葉があるけれど, 英語には,そんなものは,ないでしょう?!と質問。 (きっとない!) な,な,なんと,英語にも回文があるんです! びっくりしました! Palindrome というそうです! Racecar おおっ! ほんとだ! では,では! くさはさく のように文章になるものはないでしょ?!と聞きました。 (単語は,あっても,文章はない!) な,な,な,なんと!ありました! Madam,I’m Adam. おおっ! ほんとだ! では!では!では! 早口言葉はありますか?? (これは,あるだろうなぁと思いました。) ありました! tongue twister というそうです! 舌をねじれらせるようなもの 次の2つが有名だそうです。 She sells sea shells by the seashore Peter Piper picked a peck of pickled peppers なるほど! 舌がねじれる! その後,しりとりはありますか?とも聞きました。 ありました! しかし,しりとりは,ほとんどしないそうです。 楽しくないからね〜ということでした。 なるほど,言語のちがいはあっても,同じような言葉遊びがあって,それが成立するんだな〜と思いました。 ALTの先生が来校した時には,このように,積極的文化交流をしています! 毎回,お互い,学ぶことがとてもたくさんあります! 理科「生命のつながり」![]() ![]() これからは,植物の花のつくりと受粉による結実,種子のでき方について学んで行きます。 高学年になり,学ぶことも増えています。復習も予習も大切にしていきたいですね! ALTの先生と一緒に!![]() ![]() <頻度を表す言葉> ★always ★usually ★sometimes ★never 楽しく学習できました! 冬野菜を育てよう![]() ![]() ミニトマトでお世話になった土にさようならをし,新しい土を入れ,ふかふかに土づくりをし,芽キャベツの苗を植えました。 どんなかわいい芽キャベツがなるのかな,大きくなぁれと願いを込めて,植えました。 ★4年・ソーラン節!(2018/09/27![]() 4年生のソーラン節! 踊りに少しずつキレがでてきました! 大型画面に模範演技の動画を映し出し, おどりのポイントを説明し, 担任が踊って見せ,指導しています! ★ランチルーム前でも音読!(2018/09/27)![]() ![]() ランチルーム前でも音読ができます! 学ぶチャンスを,いたるところに! 調理方法 素材の切り方 について,学ぶことができます! ★保健室前でも音読!(2018/09/27)![]() ![]() 保健室前でも音読ができます! 学ぶチャンスは,いたるところに! 音読すれば,脳が活性化! 音読すれば,知識増加! 音読すれば,ストレス軽減! などなど 音読には,すばらしい効果が期待できます! ★6年・組体操!複数技に挑む!(2018/09/27)![]() ![]() ![]() 6年生! とってもいい雰囲気の中,組体操の練習がすすめられています! 今日は,複数人技に挑んでいました! ピン!とはりつめた空気の中 まず,教師による模範演示がはじまります! 真剣に担任の演示を見る子どもたち! 的確な指導が加わります! 教師の技が完成すると,われんばかりの拍手が子どもたちから! 模範演示の後,子どもの立場に立ったアドバイス! そして,子どもたちの挑戦タイム! ねばり強く課題の技に取り組む子どもたち! 担任は,安全第一に子どもたちのチャレンジに的確なアドバイスをしていきます! できた時の子どもたちの笑顔がキラキラと輝く! できた喜びを分かち合う美しい光景があちらこちらで! 組体操の取り組みが子どもたちを大きく成長させています! ★1年・アサガオの種があった!(2018/09/27)![]() 夏休みの間,それぞれの家庭で育ててもらっていたアサガオ。 どうなったかな? 花がまだついてるね〜 何かついてないかな〜 種(タネ)がある!! いっしょうけんめいに種をとっていました! |
|