京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up77
昨日:40
総数:512612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 算数 20までのかず

画像1画像2画像3
算数では20までの数を勉強しています。
20までの数をつかい,じゃんけんすごろくをして楽しみながら数の勉強をしました。

1年 こくご なつやすみのことをはなそう

画像1画像2画像3
国語の時間に夏休みのことについてノートにまとめて,班で発表しました。
発表の後には気になることを質問したり,感想を言ったりして,とても楽しそうに話をしていました。

5年理科「人のたんじょう}

画像1画像2画像3
今日から「人のたんじょう」の学習が始まりました。生まれる前の赤ちゃんが母親のお腹の中でどうなっているのか,図に書いてみました。その中で目や口,髪の毛,手足,体の向きなども話題になりました。生まれてすぐの赤ちゃんの大きさと重さに合わせて作られた「胎児君」を抱っこしました。抱っこした児童は,思っていた以上に頭が重いのに驚いていました。

夏休み作品鑑賞

画像1画像2
夏休みのみんなの力作を鑑賞しました。

授業中に作る作品と違って縛りがないので,それぞれの個性が普段以上に光る作品ばかりですね。

1年 作品展鑑賞

画像1画像2画像3
夏休みの作品展の鑑賞をしました。
子どもたちは興味津々な顔で作品を見ていました。

夏休み作品展の鑑賞

画像1画像2
友達の作品を鑑賞して,良い所や真似したい所を鑑賞カードに書きました。「どうやってつくるんやろ?」「ここすごいね!」と近くにいる友達と話をしながら鑑賞していました!

運動会に向けて

画像1画像2
6年生が組体操の練習をしています。初めての組体操に,「サボテンが難しい!」「バランスとるのが大変!」と苦労していますが,友達と協力し合って楽しく取り組んでいます!

食の学習

画像1画像2
野菜の切り口の写真や,どんな料理に使われるかをヒントにして,野菜クイズをグループで作り,野菜について学びました。
給食の時間には,カレーの中にどんな野菜が入っているのかを友達どうし確認しながらいただきました。

待ってました!給食タイム

画像1画像2
 運動会の練習や実行委員会の活動が始まり,みんなそれぞれに自分の持ち場でがんばっています。4時間目になるとお腹がぺこぺこで,給食を心待ちにしている子どもたちです。今日はカレーとひじきでした。

組体操 苦しみました・・・

画像1画像2
 今日も学年体育で組体操の練習をしました。いよいよ,本格的な一人技,二人技の練習が始まりました。
 はじめに,お手本の子どもたちの様子を見ながら,長座やV字バランス,とんぼ,ブリッジなどの基本的なポーズに挑戦しました。まだまだコツがつかめず,足や手が挙がらなくて困っている子どもたちも多かったです。
 次に,二人で肩車やサボテンと言われる技に挑戦しました。これは,なかなか下の子が上の子を上げられずに「先生,できません〜。」という声があちらこちらから聞こえてきました。しかし,できる子ができていないペアにアドバイスし,しばらくすると「できた,できた。」という声も聞こえてきました。
 これからの上達が期待できます。楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 育成支部合同運動会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp