京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:53
総数:246763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

つながりオリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
 9月11日(火)2,3時間目に,校内で「つながりオリエンテーリング」をしました。つながりグループのリーダーを中心に,各コーナーでゲームをしたり,クイズに答えたりしました。校長先生との約束通り,みんなで協力して「笑顔」いっぱいの活動になりました。


中学校合唱コンクール

画像1画像2画像3
大原野中学校の合唱コンクールに行ってきました。今年度はホールを借りて素晴らしい環境の中で実施されました。学年合唱を鑑賞したのですが,どの生徒も音楽にしっかりと向かい良い合唱を聞かせてくれました。

5年 理科「おしべ,めしべを観察しよう」

 理科の「植物の実や種子のでき方」で,おしべとめしべを顕微鏡で観察しました。花粉や受粉しているめしべが見られて感動の声があがっていました。
画像1画像2

あさがおの色水遊び

画像1
画像2
画像3
 冷凍していたあさがおの花を解凍し,もんで色水をつくりました。色水が出てくると喜んでいました。そして,和紙を小さく折って染めて広げると,「すごい。」「きれい!」「もっとしたい。」と聞こえてきました。さまざまな模様に染めあがり,とても楽しくできました。

アルファ化米

画像1
画像2
 7日(金)の給食は,アルファ化米を使った五目ご飯でした。そこで,アルファ化米とはどんなお米なのかを説明して,実際に水を入れてご飯ができるのを見ました。水を入れる前のお米をさわり,でき上がったご飯と見比べて驚いていました。

身体計測

画像1
画像2
画像3
身体計測がありました。まず,くつ下を立って脱ぎ履きする練習をしました。その後に,薬を使う時のきまりについて教えてもらいました。そして身長と体重を計ると,どの子も大きくなっていました。

イメージを広げながら楽しく描いたよ

画像1
画像2
お話を聞いた後に,登場する人や動物を確認して,イメージをひろげました。イメージしたことをスケッチしました。どの子も楽しそうに描いていました。

朝会

画像1
画像2
画像3
朝会で校長先生のお話を聞きました。「災害に備え自分で災害から身を守れるように」と「自分の得意なことをつくろう」という話でした。その後に,書写や図工の賞状渡しがあり,受賞した1年生もみんなの前に出て,受け取っていました。

伝えたいこと。

画像1
 国語科「大好きなもの,教えたい」の学習では,伝えたいことの中から,発表するものを決めて,友だちに伝えました。話すことの順序を考えて,聞こえる声で,「です」「ます」をつかって丁寧な言葉使いで話すことができました。子どもたちは,一人ひとりの大好きなものが分かって嬉しそうな顔が印象的でした。

おへそをみて!

画像1
画像2
 体育は「マットあそび」です。みんなで協力しながらマットの準備をしたり,片付けたりしています。出来る技が増えると,笑顔も増えます。友だちに教えてもらいながら,キラキラ笑顔が増えるといいなぁと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/1 朝のあいさつ運動 運動会係活動
10/2 朝会 運動会応援練習
10/3 5年歯磨き巡回指導
10/4 2年校区探検 4年免許証交付自転車教室
10/7 大原野区民体育祭

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp