![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:111 総数:699896 |
6月26日 先生の読み聞かせ
「いっせーのーで,いち!」
朝・中間・昼休みと,中庭には「郵便屋さん」の歌が聞こえるようになってきました。休み時間での長縄の使い方を教えたので,女子を中心に集まって跳んでいる子がいます。 いつもたいていは,「いち」で終わってしまい,「に」に進めない所が何とも微笑ましいのですが,継続は力なり,和気あいあいと上達してほしいと思います。 今日は教職員の読み聞かせがありました。1年生の教室には,5年生の担任の先生が来てくれました。みんなやさしそうなその表情に,いつもと違う雰囲気を楽しんだことと思います。 掃除時間に靴箱を通ると,これも5年生が,1年生の靴箱をすのこを外して丁寧に砂を掃いてくれていました。こうした気付いていない所で,1年生は支えられています。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・こんぶ豆・キャベツのすまし汁 『平天の煮つけ』は、三温糖・みりん・醤油を煮立て鶏肉・こんにゃく・人参・平天・うずら卵を煮含めました。 『こんぶ豆』は、大豆のゆで汁・三温糖・醤油を煮立て、別にやわらかく炊いておいた大豆・切こんぶを加えて、じっくり煮含めて仕上げました。 『キャベツのすまし汁』は、けずりぶしでとった出し汁に、油抜きした油揚げとキャベツ・人参を煮、塩・醤油で調味して仕上げました。 子どもたちから、「『平天の煮つけ』は、平天がプリプリしていて、こんにゃくはプ二プ二で美味しかったです。『キャベツのすまし汁』は、キャベツと人参の野菜の味がだし汁にしみていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。 5年「食に関する指導」
今日の4時間目は,栄養職員による食に関する指導がありました。「ごはんの大切さについて知ろう」というめあてで,体を動かすエネルギーとなる,朝ごはん,昼ごはん,晩ごはんをしっかり食べることの大切さについて考えました。
![]() ![]() 6年生 算数科「計算のきまりを使って,分数を計算」
4年生でも学習した計算のきまりを,分数の場合でも学習しました。計算のきまりを使うことで,簡単な計算の式に変えたり,計算間違いを減らすことができます。中学校でも大切な考えになる学習で,しっかりと確認しながら学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 体育科「水泳学習」
今日はとって暑い日で,プール日和でした。学習の進め方を子どもたちは十分に理解して,見学の子どもたちも泳ぎ方を一生懸命アドバイスしていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 みさきの家に向けて
みさきの家に向けて,準備を進めています。キャンプファイヤーのかけ声,歌を練習しました。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「筆算の復習」
筆算の復習をしました。繰り上がり,繰り下がりのある筆算をたくさん練習しました。定規をしっかりと使って,自分で見やすくノートづくりができる子どももいました。
![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「数直線を読むには?」
大きな数を学習しています。大きな数の数直線を読むために,1目盛がどれだけかを考えて学習しました。
![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「おむすびころりん」
「おむすびころりん」の音読の工夫を考えました。本の持ち方も大切にし,工夫をしながら音読していました。
![]() ![]() ![]() 1年生 図書委員会の読み聞かせ
「ありがとうございました!」
あじさい読書週間の取組で,今日は朝読書の時間に図書委員会の子たちが読み聞かせに来てくれました。1年生の教室には6年生の子が来て,読む練習の成果を披露してくれました。すらすら読む高学年の子の姿に,憧れを抱いた子もいるかもしれません。国語の読みや音読を頑張りたいと思います。 生活科ではアサガオのつぼみを生活科カードに描きました。もう花が咲き始めている子もいますので,明日の朝にも開きそうなつぼみの子もいます。見逃さないように,毎日水をやってほしいと思います。 中間休みには井嵜先生と一緒に校庭の花壇にホウセンカを植えるお手伝いをしていました。学校にまた緑が増えました。心も豊かに夏を迎えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|