京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:52
総数:665770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

赤組 応援練習

画像1
今日は赤組の応援練習がありました。応援団の子どもたちが見せる熱いお手本を見た後に行った練習では,「絶対に優勝するぞ!」という思いにあふれた声や動きを,たくさんの子どもたちが見せてくれました。某有名ロックバンドの“赤色”にまつわる名曲をアレンジした応援歌も,すっかり定着しています。残るは青組の応援練習。来週が楽しみです。

黄組 応援練習

画像1
運動会に向けて,今日から色ごとの応援練習が始まりました。1日目の今日は黄組の子どもたちが体育館に集まり,応援の言葉や歌を応援団のみんなから教わりました。初めての練習でまだまだ慣れない様子も見られましたが,応援団の熱意に負けないように,色の仲間で心を一つにして,本番に向けた練習に励んでほしいと思います。

運動会係活動 〜応援団〜

運動会に向けて,今日は第1回目の係活動がありました。そんな中応援団係では,応援ダンスやエール交換の練習を行いました。ダンスの動きや応援歌の歌詞といったことが少しずつ形になり,団員たちのやる気も日に日に高まっています。そのやる気を運動会に向けて,それぞれの色の力に変えていってほしいと思います。
画像1

2年 花笠音頭 〜隊形移動〜

画像1
画像2
画像3
振付をしっかり覚え,堂々と踊れるようになってきた2年生の子どもたちは,今日からいよいよ隊形移動の練習を始めました。70名をこえる子どもたちが,数回にわたる隊形移動を行うということで,マスターするにはかなり時間を要すると予想していましたが,その予想を見事に裏切り,子どもたちは一つ一つの動きをしっかりと覚えてくれました。体育館での練習が終わると,いよいよ運動場での練習に移行していきます。運動場でどのような動きを見せてくれるのか,とても楽しみです。

3年 算数科「時間と長さ」

算数科「時間と長さ」の学習で,校内にあるものの長さを調べて回りました。
運動場の長さや,廊下の長さ,1階から2階の手すりの長さなど,巻き尺を使ってみんなで協力して記録していきます。

「思ってたより長いな!」「お!予想通りや!」
短い時間でしたが,楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年 風の力

理科では「ゴムや風でものをうごかそう」の学習に取り組んでいます。「風の強さをかえると,ものの動き方はどのように変わるのか」,予想をしてから実際に車に風を当てて動かしました。「けっこう進む!」「よーし競争だ!」子どもたちは楽しんで活動していました。
次回は,風の強さを少しずつ変えて,進んだ距離を記録し,そこから考えたことを話し合います。どのような結果になるのでしょうか!
画像1
画像2
画像3

2年 こんなもの,見つけたよ

画像1
画像2
今日の国語科「こんなもの,見つけたよ」では,それぞれが書いた文章を読み合う活動を行いました。“はじめ・中・終わり”の組み立てに気を付けて書いた文章を,「どんなことを見つけたのだろう」と興味津々で楽しそうに読み合う姿がとてもすてきでした。

園芸委員会 〜ありがとう,夏野菜〜

画像1
2学期に入って初めての園芸委員会。今日は,これまでトマト,ナス,キュウリといった夏野菜を育ててきた畑の整備を行いました。夏の太陽が照りつける中も,毎日順番に水やりをがんばり,その結果たくさんの大地の恵みを与えてくれた野菜たちとも今日でお別れです。これから秋と冬の作物を育てていくことになる子どもたちですが,これまでの頑張り,そして野菜がくれたエネルギーを力に変えて,さらに充実した栽培活動を続けてほしいと思います。

2年 花笠音頭 〜グループ練習〜

今日の花笠音頭の練習では,グループでお互いの踊りを見て,アドバイスを出し合う活動に取り組みました。これまでは先生のお手本を見て踊ることに一生懸命だった子どもたちが,今度は自分の踊りを友だちに見られるということで,初めは少し恥ずかしそうな様子もありましたが,踊ったあとには「ここはもっとこうした方がいいよ」といったアドバイスをする様子が見られました。このような高め合いを大切にしながら,練習を積み重ねていきたいと思います。
画像1
画像2

避難訓練ー不審者対応ー その2 教職員の様子

避難訓練は,教職員にとっても大変重要だと考えています。今回も,不審者から子どもたちを守るためには.それぞれがどのような動きをしなければならないかを真剣に考えて,緊張感をもって行いました。子どもたちの安全を守ることは学校教育の中でも特に重要なことです。訓練終了後に警察の方からいただいた講評を今後に活かしていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 PTA声かけ運動 移動図書館13:00〜 PTA本部会議
10/2 運動会
10/3 5-2:山本染工見学 6年:視力検査
10/4 ピクスポ(1,2校時)  わかば・5年:視力検査
10/5 運動会代休
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp