京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up105
昨日:115
総数:659271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 算数科「速さ」

 速さの練習問題に取り組みました。分速から秒速に,時速から秒速になど,様々な練習問題に,苦戦しながら頑張って取り組みました。 
画像1

5年生 外国語活動「頻度を表す英語」

 自分が家でしていることについて,"always","usually","sometimes","never"などの頻度を表す表現に慣れ親しみました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「通分」

 分母が異なる分数の大きさを比べるためには,異なる分母の最小公倍数を分母として,等しい分母の分数にしてから比べる「通分」をすることを学習しました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「京炎そでふれ」

 一つ一つの動きの中のポイントを大切にしながら,練習をしました。指先,体の高さなどを意識しています。本番でも,きめのポーズだけでなく,一つ一つの手先,体の動かし方まで注目してみてください。 
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「手と心で読む」

 パソコンとタブレットを使って今では素早く調べることもでき,しっかりとノートに調べたことをまとめることができました。 
画像1
画像2

2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

 獣医さんがいつもしていることと,日によってすることに分けて読み進めました。ワークシートに,子どもたちは整理しながら書くことができました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「いきもの だいすき」

生活科「いきものだいすき」で,うさぎの「ウメ」に触れ合いました。
うさぎ小屋から中庭にやって来た,うさぎのウメちゃん。周りに集まってうさぎを観察したり,順番に中に入って触ったりしました。
順番が回ってくる間,ドキドキワクワクしながら待ちました。おそるおそる触ってみると,
「毛がふわふわできもちよかった。」
「やわらかくてあたたかかった。」
と嬉しそうにしていました。うさぎの負担を考えて,短時間のふれあいでしたが,小さな「命」を感じてくれたと思います。

画像1画像2画像3

1年 生活科 うさぎとふれあおう

 生活科の学習で、うさぎの梅ちゃんとふれあいました。
 いつもと違うところで、梅ちゃんもはじめはびっくりした様子でしたが、1年生のお友だちにやさしく触ってもらったり、そっと見守ってもらったりしているうちに、色々な動きを見せてくれました。 
画像1
画像2
画像3

3組 生活科「お店屋さんの品物づくり」

 今日はアイスクリームを作りました。 
画像1

給食室より

画像1
 9月25日(火)
  
 麦ごはん・牛乳・きつね丼(具)・小松菜とひじきのいためもの・みそ汁

 『きつね丼(具)』は、出し汁・砂糖・みりん・醤油で玉ねぎを煮、別にだし汁・砂糖・醤油で油揚げを煮たものを加えて、仕上げました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は、ごま油でひじきを炒めて、砂糖・みりん・醤油で調味し、小松菜を加えて炒め、いりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 『みそ汁』は、出し汁で玉ねぎ・じゃがいも・わかめを煮、赤みそ・信州みそを溶き入れて仕上げました。

子どもたちから、「『きつね丼(具)』は、ご飯によく合い、とっても美味しかったです」と、感想をくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/29 児童館運動会
9/30 区民運動会
10/1 あいさつ運動 長期宿泊学習説明会16:00
10/2 委員会
10/3 SSW SC
10/4 フッ化物洗口

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp