![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:46 総数:698767 |
将棋部 2
田中先生が準備してくださった詰将棋の問題を、どんどん解いていきました。
今日は、4年生は校外学習で1日外に出ていて疲れているでしょうに、帰ってきてすぐに参加した子どももいました。頼もしいことです。 ![]() ![]() ![]() 将棋部 1
先週は台風の影響でお休みだった、清水先生、田中先生のご指導も始まりました。先生方もいらして、子どもたちも生き生きと活動しました。
![]() ![]() 給食室より![]() ごはん・牛乳・ほうれん草のおかか煮・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)・いものこ汁 『とりとだいこん葉のまぜごはんの(具)』は、だいこん葉とチキンささみを炒めて、塩・醤油で調味し、いりごまを加えて仕上げました。教室で、ご飯にまぜて食べました。 『ほうれん草のおかか煮』は、出し汁・みりん・醤油を煮立て、ほうれん草を加え、最後に花かつおを加えて、火を通して仕上げました。 『いものこ汁』は、だし汁で里芋・人参・ごぼう・しめじを煮、京北味噌を溶き入れて仕上げました。 子どもたちから、「『とりとだいこん葉のまぜごはん(具)』は、ごはんにとってもよく合って、ごまの風味もして、美味しかったです。」と、感想をくれました。 学校図書館掲示
9月らしいお月見のことについて,南校舎2Fに掲示しています。
![]() 6年生 社会科
江戸幕府になり,安定した世の中にするための政策が行われるようになってきた時代の流れを復習しました。
![]() 5年生 理科「あさがおの花粉」
アサガオのおしべの花粉がどのようにしてめしべに付いて,受粉するのかを考えました。顕微鏡で,花粉の形を見て学習を進めました。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「復習問題」
あまりのあるわり算の学習を終えて,これまでの復習問題に取り組みました。
![]() 3年生 理科「季節の生き物」
学校で見つけた生き物をカメラで撮り,振返りながら観察カードに書き込みました。自分たちが見つけた生き物の写真を喜んで見せてくれました。
![]() 2年生 道徳科「安全に生活するために」
見た目が悪くなさそうだから,危ないことはないのかをクラスでたくさん意見を出し合って考えました。子どもたちからたくさんの意見が出ました。
![]() ![]() ![]() 5年生 体育科「組体操の練習」
組体操の練習を行いました。肩車を上げるのに何度も何度も頑張っていたり,みんなでそろえることができるように声をかけあったりしていました。「みんなでやりきる!」というような気持ちがいっぱい伝わってきました。
![]() |
|