京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up13
昨日:58
総数:511935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

社会見学4

京都府警察での学習です。
京都の平和のため,警察の方たちのたくさんの働きがあることを知りました。
画像1

社会見学3

画像1
感謝を込めて,いただきます。

社会見学2

画像1
各ブースには,学ぶことが沢山ありました。

社会見学1

京都モノづくりの殿堂で学習をしました。
島津製作所の方に,会社の説明や分光器のつくり方を教わりました。
宇宙でも活躍する技術を工作で体験させてもらいました。
画像1

「わたしたちの校区をしょうかいしよう」 3年2組3班

社会科で校区探検を行い,校区の地図を作りました。今回はグループで相談して校区をしょうかいする文を考えました。今回は1組のしょうかいする文をHPに掲載させていただきます。話し合っていたときの様子も写真で見ていただければと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ぼくたち,わたしたちのすむ町をしょうかいします。かがみ山小学校から南がわには,六べえ池公園があります。そこの池にはザリガニがいます。ほかには,南東にしょうぼうしょがあります。そこには大きなはしごのしょうぼう車がとまっています。車が多く通る場所がたくさんあります。商店がいもあって,春にはつばめがすを作りにきます。
 かがみ山のまちをもっと調べたいと思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像1
画像2

「わたしたちの校区をしょうかいしよう」 3年2組2班

社会科で校区探検を行い,校区の地図を作りました。今回はグループで相談して校区をしょうかいする文を考えました。今回は1組のしょうかいする文をHPに掲載させていただきます。話し合っていたときの様子も写真で見ていただければと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ぼく,わたしたちのすむかがみ山の町をしょうかいします。地下鉄みささぎえきの南がわにわたしたちのかがみ山小学校があります。かがみ山小学校の南がわに六べえ池公園があります。さらに南がわには国道1ごう線があります。かがみ山小学校の南西に花山こうばんがあります。そこには,たてものが多く,自動車がたくさん通っています。西がわには花山中学校があります。南東に山しなしょうぼうしょがあります。北がわには山しなえきがあります。
 これからもわたしたちんじょ校区のことをもっと調べて,くわしくなりたいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像1
画像2

「わたしたちの校区をしょうかいしよう」 3年2組1班

社会科で校区探検を行い,校区の地図を作りました。今回はグループで相談して校区をしょうかいする文を考えました。今回は1組のしょうかいする文をHPに掲載させていただきます。話し合っていたときの様子も写真で見ていただければと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ぼく,わたしたちのすむ所は,みささぎえきの南がわです。わたしたちのすむ西がわにはゆうびんきょくやお寺や花山中学校やこうばんがあります。南がわよりも車が多いです。人もたくさん通ります。学校の西にはJRの線路があります。学校の北がわには三じょう通りがありました。三じょう通りには,車がたくさん通っていました。
 ぼく,わたしたちは,まちをたんけんしてみて,まちにはいろいろな所があることに気づきました。もっと校区のことを知りたいと思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

画像1
画像2

バスケットボール

画像1画像2
体育の学習の様子です。

役割分担をして,積極的に活動することができています。

体重計測

画像1画像2
「汗」についてのお話をしていただいた後,体重計測を行いました。

言われずとも上靴がきちんと揃えてあり,とても感心しました。

分数÷分数

画像1
算数の学習の様子です。

計算のきまりをつかって計算をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp