京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:19
総数:424369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

春の遠足 大文字山に登りました!

 5月18日は春の遠足で大文字山へ登りました。頂上からの美しい景色には,みんなで感動しました!また京都市の地図を見ながら方角を確認して楽しく学習しました。
画像1
画像2

1年生 生活科「がっこうたんけん」3

画像1
画像2
画像3
 この写真は,放送室・図工室の写真です。子どもたちは,「楽しかった〜!」と言って教室に戻ってきました。

 運動会が終わったら,教職員にインタビューする学習もします。楽しみですね。

1年生 生活科「がっこうたんけん」2

画像1
画像2
 この写真は,印刷室・音楽室の様子です。

1年生 生活科「がっこうたんけん」

画像1
画像2
画像3
 今日は,学校の特別教室の中からもう一度探検して詳しく見てみたい教室に行きました。音楽室・理科室・放送室・ランチルーム・図工室・コンピューター室・印刷室の7グループに分かれて行きました。それぞれの場所で見つけたものを絵や言葉でかきました。
 写真は,ランチルーム・コンピューター室・理科室前の様子です。

防災について学習

 (府)土木事務所の方を講師にお迎えして,防災についての学習を行いました。大水が出た時の鴨川の様子をビデオで見たり,プレゼンテーションでのお話を聞いたりして,被害を出さないための取組等について学習を深めました。
画像1

1年生 運動会 全校練習

画像1
画像2
画像3
 初めての小学校での運動会が近づいてきました。本番に向けて,第1回全校練習がありました。
 今日は,開会式・閉会式の練習,エントリー種目の並び方の確認・応援の練習をしました。応援の練習では,最初は,何をしたらいいのかわからない様子でしたが,応援団長や担当の先生の指示を聞き,大きな声を出したり手拍子したりする姿が見られました。
 暑い中,よく頑張りました。

1年生 図書室にいこう

画像1
 今日は,図書室に行って,借りていた本の返却と新しい本の貸出をしてもらう日でした。
 入学して1カ月余り,1年生も図書室を利用するときの約束を覚えて,ずい分スムーズに活動できるようになりました。5月中は,クラスでみんな一緒に図書室に行って,本を借りたり返したりしますが,6月からは休み時間にも自由に図書室に行って,好きな本をさらに楽しむことができるようにしたいと思います。
 今月中に,図書室での本の貸出・返却の仕方について,しっかり身につけてほしいと思います。

春の遠足 2年生

 5月18日(金)に子どもの楽園に行きました。子どもの楽園では,班の仲間と協力してクイズラリーをしました。その後は,遊具で遊びました。長いすべり台に挑戦したり,鬼ごっこをしたり,みんなの笑顔がたくさん見られました。
 平安騎馬隊の方には,「鞍馬」や「大文字」という名前の馬を見せていただきました。とても楽しい思い出ができたと思います。
 保護者の皆様,おいしいお弁当の用意をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

かんさつ名人になろう 2年生

 国語科の学習で,観察記録の書き方について学んでいます。職員室前の「養徳水族館」や,ウサギ小屋で生き物の動き方や給餌行動を見たり,触れたり五感を通して観察したことを,ワークシートに記録しています。本物に触れると,観察への意欲も一層触発されるようで,「かんさつ名人」が次々に誕生しています。
画像1
画像2

運動会に向けて 6年生

 1,2校時に予定していた全校練習は,残念ながら雨天のために順延になりました。6年生は,団体演技の組体操の練習に取り組んでいます。テーマは「心を一つにして」です。上に乗る者は,下で支えている者のことを思い,支える者は絶対に支えきるという安心感を上に乗る者に伝え合いながら練習に取り組んでいます。演技の最初から最後まで,全てが見所です。どうぞご声援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp