最新更新日:2024/11/06 | |
本日:7
昨日:95 総数:566074 |
秋の交通安全運動 (9/21〜9/30)
日頃より,地域・PTAの立ち番ボランティアの皆様には,子どもたちの安全のためにお世話いただき,ありがとうございます。
交通安全運動の期間には,岩倉南交通安全会の皆様にも見守り活動を行っていただいております。9/28の登校時には,下鴨警察署によるゾーン30の取り締まりも行われました。学校でも,引き続き安全指導を行っていきたいと思います。 当たり前の反対は?
(学校便り10月号より)
夏休み明けのことです。登校してきた1年生が話しかけてきました。「校長先生,当たり前の反対は何でしょう?」いきなりの質問に,「えまりたあ」と答えたものの,「ブッブー。」「明日までに考えといてね。」「調べたらあかんで。」ということで考えました。みなみっこのめあてで「当たり前のことは当たり前にしよう」と掲げているので,これは正解しなくては・・・当たり前ではない・・・「奇跡だ」と思いつき,次の日に答えると「ブッブー。ちがいます。答えは,ありがとう!」「ありがとうは有り難いからできた言葉だから。」としっかり教えてくれました。(諸説ありますが,「奇跡」も当てはまりますね)とても深いなと心に残りました。そう考えると,「当たり前」と「ありがとう」は,表裏一体で,当たり前のことに感謝しなければいけないなと思います。特に今年度は,地震,大雨,酷暑,台風と自然が猛威をふるい,たくさんの被害が出ています。いつものように日常生活が送れることを有り難く思わなくてはいけませんね。 さて,2学期が始まり,早くも1か月が過ぎました。大きな行事では,休日参観,引き渡し訓練,4年生のみさきの家宿泊学習が無事に終わりました。この宿泊学習では,4年生162人が協力し,3日間で確かな成長を遂げました。小学校に入って初めての宿泊学習です。戸惑うことが多かったと思いますが,グループで声をかけ合っている姿をたくさん見かけました。野外炊事,ナイトウォーク,磯観察,学年レクリエーション,そして最後の夜のキャンプファイヤーの盛り上がり,団結力は素晴らしいものでした。5分前行動もしっかりできていました。これからの学校生活に活かしてくれることと思います。(活動の様子は学校HPをご覧ください) 10月には,6年生が修学旅行に出かけます。そして,11月にある学芸会の練習も始まります。何事にも取り組みやすいこの秋に,さらに成長する子どもたちの姿が見られることを楽しみにしています。 日々,当たり前のことを当たり前にできるようにし,そして感謝の気持ちをもちながら・・・ ふれあい会で玉入れ対決!【1年】
25日(金)に1年生のふれあい会がありました。
まず,運動会で踊ったドラえもんのダンスで準備運動をしました。 子どもたちはにこにこで踊り,とても楽しそうでした。 玉入れでは,クラス対決や親子対決をしたりして盛り上がりました。 親子対決では,全クラスおうちの方の勝利!! 子どもたちはとても悔しそうにしていました。 最後には,内緒で練習していた「スーパーヒーローみなみっこ」の歌をプレゼント! 特別ゲストに校長先生を迎え,川端先生と演奏していただきました。 とっても思い出に残る会になりました。 ご準備くださったPTA学級委員の方々,ご参加くださったおうちの方々, ありがとうございました。 北総合支援学校のお友だちと交流をしました。【4年】
岩倉南小学校の校区に住んでいて,北総合支援学校に通っているお友達と交流を行いました。4年5組の教室で,音楽の授業です。まずはそれぞれの自己紹介。お互い少し緊張していましたが,手をつないだり,目を見合ったりして紹介しました。その後,リコーダーの演奏や歌に合わせて,すずやマラカスで一緒にリズムを取ったり,楽しい時間をすごしました。
人権教育研修会 9/25
子どもたちの人権意識を高めるためには,どうすれば良いのかを考えるために様々な研修会を行っています。今回は,左京北支部各校の人権教育主任も参加し,本校6年生の社会科の授業を通しての研修会を行いました。
6年生の社会科では,歴史を学びます。江戸時代の「町人の文化と新しい学問」の単元で,子どもたちは,打ちこわし,百姓一揆,大塩平八郎の乱,渋染一揆などについて調べ,どうして一揆や打ちこわしが増えてきたのか,これからどうすれば良いのかを考え,話し合いました。 事後の協議会では,支部の先生も交えグループ討議が活発に行われ,講師の指導主事からは,「人権という視点で過去を探り,今を見つめ,これからを考える」という視点で,ご助言いただきました。 本校今年度の人権啓発参観は,11月28日(水)に行います。全校の人権学習授業をご覧いただきたいと思います。 どの容器にたくさん入るかな?
算数科の「かさくらべ」の学習で,持ち寄った容器に水を入れてかさを比べました。
「ぼくの容器の方が水が入るよ!」 「えー,でもわたしの方が高さが高い入れ物だよ!」 と予想を立て,水のかさの比べ方をたしかめて,いざ実験! 「ああああああ!もうぼくの空っぽだ!ということは…」 と黒板を見ながら結果を確認していました。 さらに形の違う容器3つを使い,どの容器に一番多く入るかも実験! 結果は…? 楽しみながらかさくらべをして学ぶことができました。 北総合支援学校のお友達と交流しました。【1年】
9月19日,岩倉南小学校の校区に住んでいて,北総合支援学校に通っている1年生のお友達と交流を行いました。1年1組の教室で,まずは自己紹介です。みんな初めは緊張していたようですが,すぐに打ち解けて笑顔がいっぱいでした。そしてバルーン遊びをして交流を深めました。次に交流できる日をみんな楽しみにしています。
【6年生】 お話の絵想像を広げて子どもたち一人一人が描きたい場面を表現しています。 下絵では奥行きや重なり,配置などを工夫したり動きをつけたりしながら描きました。また,彩色では限られた色を使って自分のオリジナルの色を作りだすということにもチャレンジしています。 「その塗りかたいいね」「なるほど。コンテを使ったらこんな感じになるのか」など子どもたちはお互いの作品のよさを,自分の作品づくりに生かしています。 いいところをまねしあいながらどんどんいい絵に仕上がってきています。 できあがって掲示するのが楽しみです。 2年生 大すき いっぱい わたしの町【6年生】 文化財に親しむまずはじめに,屏風絵の大きさにびっくり!触るときも絵には触れないように手をふいたり,時計や首回りにつけているものをはずしたり・・・大切に大切に扱っていることを知りました。 また,この屏風絵を完成させた俵屋宗達さんについてや,絵の構図や色彩についてもくわしく教えていただきました。とくに,当時絵の具がなかったので,貝がらや石をくだいて色をつけていたことに子どもたちは驚いていました。 これを機に,また文化財や美術品に興味を広げていってほしいと思いました。お世話になった方々,どうもありがとうございました。 |
|