京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:58
総数:679056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

6年生研修旅行<26>

画像1
画像2
画像3
 恐竜博物館に到着です。恐竜の骨格,貝類や植物の化石などが展示されています。何十億年も前に巨大な恐竜が地球上に存在していたことを想像するだけでも,ワクワクします。

 お土産を買える場所としては,ここが最後ということもあって,熱心に選んでいます。誰のお土産でしょうか・・・。

6年生研修旅行<25>

画像1画像2
 退所式です。入所式のときよりも,しっかりした歌声で校歌を斉唱しました。所長様からは,「命を大切にして,これからの学園生活を大切に過ごしてください」とお話ししていただきました。
 そして代表の学園生が,様々な場面でお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えました。
 最後に学園長先生からは,出発した時よりもいい顔になっていること,そして,この研修旅行の経験を生かし,これからも成長し続けてほしいということをお話ししていただきました。
 宿舎を後にし,恐竜博物館へ出発です。

6年生研修旅行<24>

画像1
画像2
画像3
 外はあいにくの雨です。朝の集いは,多目的ホールで行いました。体操と健康観察を行いました。研修旅行も今日で終わりです。行く前より成長したところはどこなのか,実感しながら活動をしてほしいです。
 朝食メニューはオムレツ・きんぴらごぼうなどです。モリモリ,パクパク食べています。自然の家での食事は,これで終わりです。感謝して,いただきます。

6年生研修旅行<23>

画像1画像2
 5日目の朝です。朝の集いの前に,着替えや部屋の整理整頓をしています。友達と協力してシーツを綺麗にたたみます。

9年生学習確認プログラム

 5月17日(木)は国語,社会,数学,18日(金)は理科,英語と,9年生は学習確認プログラムに取り組みました。修学旅行目前ですが,さすが9年生!どの教科も終始,真剣に問題用紙に向かう姿が見られました。復習シートを活用して,今回の学習確認プログラム後の振り返りも怠りなく頑張りましょう。

画像1画像2

6年生研修旅行<22>

画像1
画像2
画像3
 天気予報で雨の可能性もあったので,体育館でキャンドルファイヤーをしました。火の神からは,規律・協力・奉仕の火を分け与えてもらいました。ひとつひとつのロウソクの灯りが集まると,みんなの顔が見えるぐらいの明るさになりました。
 歌を歌ったり,伝言ゲームなどで楽しんだりしながら,6年生の絆を深めています。最高の思い出になりますように。

6年生研修旅行<21>

画像1画像2画像3
 夕食のメニューはハンバーグにサラダ,スープなどです。
「お土産は何を買った?」
「お小遣いは???円しかないわ。」
「キャンプファイヤーが楽しみ!」
と,会話が弾んでいます。
 先生がお茶の準備をしてくださったり,写真屋さんに写真をバッチリ撮っていただいたりしながら,4日目を過ごしています。研修旅行に送り出していただいた家族の方々や,様々な場面で関わってくださっている方々に感謝です。

出汁が決め手 カレーうどん

画像1画像2
 今日の給食は「ごはん」「カレーうどん」「ほうれん草のいためもの」「黒大豆」でした。主食となる「ごはん」と「うどん」が一緒に提供されるため,普段よりもごはんの量が少なくなっています(※写真の給食は大人サイズの盛り付けです)。

 給食のカレーうどんは,お出汁が一味も二味も違います。かつおと立派な昆布を使い朝から丁寧に出汁をとります(写真は出汁をとり終えた後の昆布です)。そして,炒ったカレー粉を合わせてうどんのお出汁を作ります。3年生の教室では,「(かつおと昆布の味が)分かった気がする!おいしい!」と言いながらカレーうどんを頬張ります。うどんのお出汁は,ごはんとの相性も抜群で,ごはんを食べてはお出汁を飲んでいる学園生の姿も見られました。

 ほうれん草のいためものは,ほうれん草とにんじんの甘みがおいしい献立でした。黒大豆は丹波篠山で収穫したものを使用。箸休めとして,またデザート代わりにポリポリ。カリッとした食感が特徴です。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

6年生研修旅行<20>

画像1画像2画像3
 大野市内の散策をしつつ,お土産も買っています。
「これなら,お家の人が使うかな。」
「研修旅行の記念に。」
と,おもいおもいのお土産選びです。
 お昼ご飯は,お弁当を食べました,

6年生研修旅行<19>

画像1画像2画像3
 大野市は,大野城のふもとに古い町並みが広がる城下町です。班ごとに,武家屋敷や大野城を見学しています。
 イトヨの里では,イトヨという魚の生態や水の文化を学ぶことができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/29 凌風大運動会(実施有無にかかわらず弁当必要)
10/2 冬服移行期間(〜10/31)
10/3 大運動会予備日(実施有無にかかわらず弁当必要)

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp