京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:32
総数:453570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

整列の練習をしました

画像1画像2画像3
 今日は,6年生になり2回目の体育でした。

 これからの学校生活で必要になる,整列の仕方を練習しました。来週からの修学旅行の班での整列や,集合写真の時の整列の練習もしたので子どもたちはやや興奮気味で楽しみながら並んでいました。

1年 体育 ころがしドッジ

画像1画像2
 1年生の体育では,「ころがしドッジ」をしています。今回で2回目で,前回よりルールもわかってきた様子です。チームで作戦を立て,考えて取り組んでしました。
 内野の人は,すばやく動いてボールが当たらないように工夫していました。外野の人は,フェイントを使ったりして上手くボールを転がしていました。


理科 「天気の変化」

 グループごとにデジタルカメラで空の様子を撮影しました。何日分かを比べて天気がどのように変化するのか調べます。
画像1画像2画像3

音楽 「はじめの一歩」

 今日の学習から,「はじめの一歩」の二部合唱の練習を始めました。副次的旋律の音程をとるのに苦労していますが,うまく歌えるように頑張っています。
画像1画像2

図工 「心のもよう」

 自分の気持ちを絵に描いてみました。「感情」ってどんな色をしているのだろう。形や大きさは?試行錯誤しながら筆を走らせました。
画像1画像2画像3

休み時間の風景

 今日は,朝まで雨が降っていたので,水たまりがあり運動場が使えませんでした。
 中間休みに窓から外をながめていると,
「あっ!晴れてきた。」
みんなの祈りが通じたのか,日が差してきました。昼休みは元気に外で遊べて,満足そうな子どもたちでした。
画像1画像2

色・形・いいかんじ

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,絵の具を使いました。色を混ぜて,思い思いの色をつくりました。水の量によって,同じ色でも濃さが変わることも学習しました。線や点を使って絵を描き,その絵に合った題名を付けました。個性豊かな作品が出来上がりました。

環境の日

画像1画像2画像3
 毎月17日は環境の日です。今年度も,牛乳パックや電池など,リサイクルできるものがありましたら,回収のご協力をお願いいたします。
 今日は昨年度委員会に入っていた6年生が朝早くから回収活動を行ってくれました。また次回からは新しい委員会のメンバーでも行う予定です。たくさん回収できるよう,呼びかけなどがんばってほしいと思います。

精一杯ってかっこいい

 50メートル走のタイムを計りました。スタートの笛が鳴ったらゴール目指して一直線です。腕をしっかり振って,全力で走りました。友達が走っている姿を見て,自然と応援の声が出たこともとてもうれしかったです。
画像1画像2画像3

6年生がんばりました

 平成30年度の全国学力・学習状況調査が実施されました。今日は全国の小学6年生が同じ調査を行っています。本校の6年生の子ども達もがんばりました。

 少し緊張した雰囲気の中,朝から国語A・算数A・国語B・算数B・理科,そして質問紙と続けての調査でした。問題に向かう子ども達は真剣でした。今まで学んできたことを生かして,たくさんの問題に取り組んでいました。少し時間足りなかった子どももあったように思われます。

 結果は夏ごろに返ってきます。今の自分の力を知り,さらにがんばるべき課題を明確にする機会としたいと思っています。私達教職員も,子ども達の結果から,指導の在り方について見直し,よりよい授業をめざしていきたいと思っています。

 6年の保護者の皆様は,ぜひ子ども達の感想を聞いてあげてください。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 朝会
10/3 4年 校外学習 琵琶湖疏水など
10/5 自由参観
朱雀フォーラム(5・6校時)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp