京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:13
総数:453564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

まちくさみっけその1

画像1画像2
 ゲストティーチャーの方々に来ていただき,学校の中の植物についての学習をしました。まずは,「まちくさ博士」が作った撮った植物にグループで名前を付ける活動をしました。どのグループも,その植物の形や生息している場所から思い思いの名前を付けていました。

いましたいました

 理科の学習で,チョウが育つ様子を観察するために,学校園に植えたキャベツの中からチョウの幼虫を探しました。グループで観察した後は,葉っぱを切り取って教室に持ち帰り,虫かごに入れました。これから成虫になるまで,みんなで大事にし,成長の様子を観察していきましょう。
画像1画像2画像3

まちたんけん(南)

画像1画像2
 先週の北側に続き,学校より南側のまちたんけんに行きました。町を歩く中で,北側と南側で似ているところやちがうところを話し合いました。少しずつ朱七校区の特徴がわかったきたようです。まとめをした後はいよいよ京都市全体の様子についての学習に入っていく予定です。

1年生は,スリッパ名人

画像1画像2画像3
 1年生には,トイレを使った後,スリッパをきちんと並べる「スリッパ名人」がたくさんいます。トイレの電気も気を付けて消してくれています。また,トイレットペーパーがなくなったことなども知らせに来てくれています。今はまだ自分で取り換えることができないようですが,それも覚えていってほしいと思います。

 1人1人の小さな配慮で,みんなが気持ちよく学校生活が送れるように取り組んでいきます。

3組の教室での学習

画像1画像2
 3組は,交流学級で1年2組の友だちと一緒に学習することもありますが,3組の教室で学習することもあります。3組の教室では,自立活動,生活単元学習,日常生活の学習などをしていきますが,国語や算数の学習もしています。50音を覚えるためにひらがなのパズルを完成させたり,「10までのかず」の学習では,数字カードを操作して学習しました。
 これからも,学習内容に応じて学びやすい場所で学んでいきたいと思っています。

1年 学年目標

画像1
 今年度の1年の学年目標は「なかよくまなび なかよくあそぶ いちねんせい」です。

 「なかよく」には,単に「対立することなく協力し合って」という意味だけでなく,「つながる」という意味も込められています。1年生には,新しく3組の友だちも入学してきてくれたので,学級間の「つながり」を大切にしたいと考えています。また,学習面では教科内での学習の「つながり」,教科間の学習の「つながり」など,いろいろな人やもの・ことの「なかよし」で笑顔いっぱいの楽しい生活を作っていきたいと考えています。

1年 てつぼうの学習

画像1画像2
 1年生の体育では,鉄棒やうんていの学習をしています。鉄棒では,まず鉄棒に跳び上がり「つばめ」のポーズ!次に体の力を抜いて「ふとんほし」,そこから「前まわりおり」をします。
 今日は,全員が挑戦しました。

学年でみんな遊びをしました

画像1画像2
 4年生でも係活動がはじまり,いろいろな係がクラスのために取組を行ってくれています。今日は遊び係の子を中心に「学年みんなでドッジボールをしよう」と計画し,早速休み時間に声をかけてみんな遊びをしていました。みんなとても楽しそうでした。
 クラスそれぞれはもちろん,同じ4年生の学年でも一つになって,また様々なことに取り組めたらと思います。

町たんけん(北)

画像1画像2
 社会科の学習で町たんけんに行きました。事前におすすめの場所を発表し合い,そこを中心に歩きました。学校に帰ってから,町の様子について話し合いました。「車が多い。」「高い建物がある。」「人がたくさん歩いている。」「電車も走っている。」などの特徴をとらえていました。

1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 1年生を迎える会が5月15日(火)に行われます。4年生も1年生をお祝いするために,自分たちで言葉を話し合い,歌を歌うことを決めました。
 早速,音楽室で歌を練習中です。発表までもう少し期間があるので,しっかり練習して1年生によいものを届けましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 朝会
10/3 4年 校外学習 琵琶湖疏水など
10/5 自由参観
朱雀フォーラム(5・6校時)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp