京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:13
総数:453564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

5年山の家 山の家に到着!

画像1画像2画像3
 山の家に到着しました。
 とてもよい天気です。
 新緑がきれいです。

5年山の家 柊野で休憩

画像1画像2
 柊野公園でトイレ休憩をした後,山の家に向かって出発しました。

5年山の家 山の家に向けて出発!

画像1画像2画像3
 いよいよ出発です。大きな荷物をバスに積み込み,元気よくバスに乗り込みました。保護者のみなさんがお見送りに来てくださいました。
 「いってらっしゃい!」

5年山の家 出発式

画像1画像2画像3
 本日5月21日〜24日の4日間,5年生は花背山の家へ長期宿泊自然体験活動に行きます。
 初日の朝の天候は,雲一つない快晴です!5年生の欠席児童もなく,すばらしいスタートを切ることができました。ご家族の皆様の事前のご準備のおかげです。ありがとうございました。
 運動場で出発式を行いました。友達と協力して活動に取り組むとともに,けがや病気をしないで,無事に4日間を過ごしてほしいと思います。

梛神社のお祭りがありました

 5月20日は梛神社のお祭りです。行列が地域を練り歩き,休憩場として朱七小学校に立ち寄りました。本校の児童もたくさん参加していました。行列を見に来ている子供もたくさんいました。
 古くから伝わる地域の行事,各町内会で関わっている行事に参加することで,地域の人とのつながりができ,また,この朱七校のある町を好きになれるといいですね。

画像1
画像2

憲法月間の学習

画像1画像2画像3
 5月は,憲法月間ということで,決まりについてクラスで考えました。
 ルールや決まりを守ると,どんないいことがあるか4人くらいのグループで話し合って考えました。初めての少人数の話合い活動でしたが,みんな考えを活発に発表し合っていました。
 「しあわせにくらせる」「げんきになれる」「ともだちがいっぱいできる」などの意見が出ていました。

準備体操 「できるかな?」

画像1画像2
 6月15日(金)に平成30年度 中京支部育成学級合同運動会が行われます。それに向けて,5月31日(木)会場の高倉小学校で支部育成学級交流会として合同運動会練習会が行われます。
 準備体操や応援合戦,いくつかの種目の練習をします。3組では,練習会でちゃんと準備体操ができるように練習を始めています。今年の準備体操はエリック・カール作の「できるかな?」の体操です。絵本でも親しみ,支部の先生や友達が体操しているDVDを見ながら練習しています。

漢字の練習

 漢字の練習をしている様子です。
ピンと伸びた背筋がとても素敵です。
画像1画像2

ALTのザック先生と 2

画像1画像2
 5月17日(木)中間休みに朱七ホールで,ALTのザック先生が読み聞かせをしてくださいました。
 今回は,作ビル・マーチン,絵は前回と同じエリック・カールの「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」の絵本を使って,動物の名前や色の名前の英語表現を楽しく学ぶことができました。

1年 「はなのみち」音読発表会

画像1画像2画像3
 5月14日(月)国語の学習「おんどくをききあおう」では,「はなのみち」の音読発表会をしました。読み方のルールを守りながらも,自分らしい工夫した読み方で,選んだ場面を音読しました。
 3組の友だちも自分で好きな場面を選んで読むことができました。
 
 発表した後は,友だちの音読の感想を発表しました。3組のともだちも感想を言うことができ,みんなも3組の友だちの発表にたくさんのことを感じて発表していました。

 とても,いきいき発表し,真剣に聴くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 朝会
10/3 4年 校外学習 琵琶湖疏水など
10/5 自由参観
朱雀フォーラム(5・6校時)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp