京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:13
総数:453564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

道徳学習から

画像1
画像2
 道徳の時間に,「本がかりさん がんばって いるね」という題材で学習をしました。本を読むことが大好きな子ども達には,生活の中でぴったりの内容となりました。
 学級では,図書係というのを正式に作ってはいないものの,いつ見ても教室の本棚はきれいに本が並んでいます。「どうしてですか。」と尋ねると,「みんながいつでも気持ちよく使えるように整理しておくのは,あたりまえのことだよ。」と返事が返ってきました。確かに,いつ見てもきれいに整理されているので,とても気持ちよく素敵な気分になりました。
 学習の後で,道徳ノートに,自分が頑張っていることなどを記入し,学習を終えました。

5年 山の家 2日目スタート

画像1画像2
 2日目の朝を迎えました。子供たちはよく寝たようで,元気に朝の活動を始めています。体調をくずことなくみんな元気です。
 お天気もよくて,少しひんやりしています。
 2日目のめあては「自然」。「自然をどうするのかな?」と昨日の夜のふりかえりの時に考えました。朝から心地よい空気を感じ,鳥にさえずりを聞き,さっそく自然に触れることができています。
 朝のつどいを行いました。

5年 山の家 天体観測とふりかえり

画像1画像2画像3
 一日目の最後の活動,天体観測を行いました。街中とは違い,たくさんの星が見えます。北極星を見つけて方角を確かめ,そのあと,金星を見つけました。人工衛星も見えました。望遠鏡で月のクレーターを見ることができて,みんな大喜びでした。

 そのあと,今日1日のふりかえりをグループで行いました。今日のめあて「協力」について話し合い,明日の活動につなげることにしました。

 今日一日の活動で,たくさんのことを学びました。もちろんうまくいかないこともたくさんあります。そこから一歩前進できるでしょう。

 みんな元気に過ごしています。山の夜はけっこう冷えています。子供たちはけっこう疲れています。今から荷物整理をして床につきます。今日のホームページはこれで終わらせていただきます。また,明日も可能な限り,子供たちの様子をお伝えいたします。

おおきくなあれ わたしのはな 4

画像1画像2
 みんなの観察の記録の一部をご紹介します。
 形を観察して「トンネルみたい」,手触りを観察して「つるつる」「ざらざら」「さらさら」「すべすべ」「やわらかい」,色を観察して「葉っぱは緑で,茎は黄色」「茎はピンクっぽい」「葉っぱのふちがあかむらさき」,他には「土の中から出てきたから,力持ちっぽい」「固い種をやぶって出てきた」なんていう素敵な観察をしている人もいました。

おおきくなあれ わたしのはな 3

画像1画像2
 次の週には,芽が出てきました。5月14日(月)に,芽の観察をしました。
 「どんな形かな?」「どんな色かな?」「手触りは?」など,出てきた芽も詳しく観察しました。

おおきくなあれ わたしのはな 2

画像1画像2画像3
 種を観察した次の日に,種をまきました。ふかふかの土になるように,優しく優しく土を入れていきました。種の一つ一つに名前をつけて,芽が出てくることを楽しみにしている人もいました。
 優しく土を指でへこませて,種をまき,水をたっぷりあげました。

おおきくなあれ わたしのはな 1

画像1画像2画像3
 1年生は,生活科の学習「おおきくなあれ わたしのはな」であさがおを育てています。まず,5月9日火曜日に種の観察をしました。
 色や形,手触りや匂いなどいろいろなことを観察しました。
 

5年 山の家 野外炊事 その4

画像1画像2画像3
 おいしいカレーをいただいた後は,後片付けです。汚れたお皿,使った鍋などをきれいに洗います。ぬるぬるするのですが,きちんと洗って片づけていました。火が消えたあとのかまどのそうじもがんばりました。

5年 山の家 野外炊事 その3

画像1画像2
 みんなの協力でてきぱきと仕事が進み,けっこう早くにカレーが出来上がりました。どのグループもとてもおいしいカレーが出来上がり,みんな満足そうに食べていました。

5年 山の家 野外炊事その2

画像1画像2画像3
 火の係りの子供たちは,まきをうまく並べて火がつくように工夫しています。先生に点火してもらうと勢いよく燃えだしました。切った材料を入れたお鍋をのせて,カレーライスが出来上がっていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 朝会
10/3 4年 校外学習 琵琶湖疏水など
10/5 自由参観
朱雀フォーラム(5・6校時)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp