京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:18
総数:453531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

5年 花背山の家での活動を終えて

 花背山の家で過ごした4日間。子ども達にとってはどんな日々だったのでしょうか。何を学んで帰ってきたのでしょうか。
 私は出発の時に,2つのことをお願いしました。
 一つは,仲間を大切にしてほしいことです。普段学校で共に過ごしている仲間ではありますが,いつも以上に長い時間共に過ごすことになります。勉強するだけでなく,共に生活することになります。普段とは違う「関わり」があったり,普段見ることのできない友達の「顔」「姿」を目にしたりすることもあるかもしれません。その中で,新しい仲間のよさを発見することができたのではないでしょうか。友達に掛ける声かけも大切です。ちょっとした声掛けが,友達の心を動かします。「大丈夫?」「手伝おうか?」「わたしがやるよ。」「〜した方がいいよ。」「それいいな。」・・・・何気なく口にする言葉が,相手の心に響きます。一緒に過ごす時間が長かったため,友達と声を掛け合う場面がたくさんありました。「自分はどんな声を掛けたかな?」「友達にどんな声を掛けてもらったかな?」ぜひ振り返ってみてください。これからの学校生活の中で,きっと役に立つはずです。さらに,5年生40名の結束が深まることを期待します。
 もう一つは,いろんな時に自分で考えて行動することです。出発前にも話しましたが,山の家の活動においては,すべて予定通りに進むとは限りません。そんな時,一人一人が自分で考えて,「今どうするべきか」考えてほしいのです。残念ながら,活動の中で担任の先生から叱られることがたびたびありました。「しおりに書かれていることを確かめたかな?」「先生の指示をどうとらえたかな?」と問い直してみてください。言葉には,その背景があります。「〜しましょう。」という指示の裏には,今どういう状況か考えることが求められます。「これからどんな活動があるのだったかな?」「何のために,これを持っていくのかな?」ちょっと想像を巡らせるだけで,自分の行動がずいぶん変わります。「自分で考える」ということは,行動に移すための判断がともなってきます。そして,そこで一人一人責任をもってほしいのです。5年生のみなさんは,とても何事にも一生懸命取り組もうとする姿があります。今回は,何度かみなさんに話しかける機会がありました。その際,みんなの目が真剣なのです。「校長先生は,何を話すのかな?」と背筋を伸ばして,きらきら輝いた目で聞いてくれています。だからこそ,もっと力が発揮できると期待しています。「なぜ」「どうして」「どんなふうに」「どうしたい」「どうすべきか」等,ほんのもう少しでいいのです。自分の考えをもてるように,頭を働かせてください。
 4日間の花背山の家の活動は,1日ごとにテーマが設定されていました。1日目「協力」2日目「自然」3日目「挑戦」4日目「感謝」です。一日一日テーマを確認して過ごすことで,積み重なってみんなは成長できたのではないでしょうか。さあ,明日からの学校生活で,この山の家で学んだことを発揮してください。課題となって浮き彫りにされたことは,改善できるようにしてください。高学年である5年生としてさらに飛躍してくれることを願っています。
 保護者の皆様,子ども達が活動に参加できるように準備いただきありがとうございました。また,ホームページのアクセス数が300を超えるほど,子ども達の毎日の活動を気にかけてくださり,きっと各家庭で話題にしていただいたことでしょう。帰ってきたお子様の声で,もう一度山の家の思い出を語らせてあげてください。普段経験できないことをたくさん経験できた4日間。その思い出をしっかり自分の言葉で語れるよう,耳を傾けてあげてください。疲れもたまっていると思います。今日はゆっくり休ませてあげてください。


画像1

When's your birthday?

画像1画像2画像3
 外国語の研究授業を6年1組で行いました。多くのALTの先生が見学に来られて,緊張気味に始まりましたが,後半のコミュニケーションでは楽しく友達の誕生日を尋ねる活動ができました。授業終了後,6年2組の子たち全員でALTの先生のお見送りもしました。

走り高跳び

画像1画像2
 体育で4月から学習してきた高跳びの最後の授業をしました。お互いに声掛けをしながら,ふみきり,空中姿勢,着地に気をつけながら練習してきました。最後の授業で記録を更新した子がたくさんいました。
 来週からは,ハードル走の学習をします。

交流学習 体育

画像1画像2画像3
 5月23日(水)の1年生の体育は,雨天のため体育館で行いました。ドッジボールをしましたが,いつもと違い男子チームと女子チームに分かれて,2コートでゲームをしました。
 男女混合チームの対戦だと,強いボールを受けるのが苦手で,ボールを受けたり投げたりすることが少ない女子に配慮して行われました。
 女子だけのチームだと,3組の友だちも積極的にボールを取りに行き,投げることができていました。なんと!友だちにボールを当てることもできました。

交流学習 生活

画像1
 3組の友だちは,音楽・体育・生活・図工などで交流学級と交流及び共同学習をしています。生活科では,「おおきくなあれ わたしのはな」でアサガオを育てています。たくさんの芽が出て,ふたばが出てきました。
 毎朝,みずやりをして大切に育てています。

5年 山の家 解散式

 4日間の活動を終えて学校にもどってきました。疲れた様子ではありますが,最後の解散式まで気合を入れてがんばりました。この4日間の思い出を,家に帰って話してほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年 山の家 退所式

画像1画像2画像3
山の家の退所式を行いました。学校の旗を下ろし、山の家の方にお礼を言いました。

予定通り、花背山の家を出発して、学校に帰ります。
途中休憩の連絡入ったら,また,お知らせします。

5年 山の家 山の家での最後の食事

画像1画像2画像3
 山の家最後の食事となる4日目の昼食は,食堂でいただきました。この後,退所式を行い,学校へ戻ります。

5年 山の家 振り返り

画像1画像2画像3
 すべての活動を終えて,4日間の振り返りをしました。協力することの大切さ,5分前行動の大切さなど,様々なことを学んだようです。今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

5年 花背焼き3

画像1画像2
 完成しました!といっても,この後,作品を師匠にお預けして,乾燥をさせて焼いていただきます。完成して学校に届くのは,約3ヶ月後。作品が届くのを楽しみにしておきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 朝会
10/3 4年 校外学習 琵琶湖疏水など
10/5 自由参観
朱雀フォーラム(5・6校時)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp