京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:18
総数:453523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

雨の日ピッチャン!

画像1画像2
 図工で描いていた「雨の日ピッチャン!」の絵が仕上がりました。雨の日でもかたつむりなどの生き物たちと楽しそうに雨の音を楽しむ様子が伝わってきます。
 教室に掲示をしていますので,ご来校の際,是非ご覧いただけたらと思います。

風を受けて

画像1画像2画像3
 「ふんわりふわふわ」という,ビニール袋を使った工作に取り組みました。子ども達は,思い思いにすずらんテープや折り紙を使って飾りつけをしたり,マジックで絵を描いたりしていました。完成したら下から風を当て,全員で飛ばす予定です。作った作品がどんなふうに飛ぶのか今から楽しみです。

大雨警報が出ていますが,通常通りです。

 本日午後2時41分,京都市域に大雨警報が発令されましたが,学校教育活動は通常通りです。

 7月6日の臨時休業については,大雨が続き,洪水の危険性も考えられることから,「特別に」大雨・洪水警報でも臨時休業の措置を取りました。
 
 本日からは通常通りの警報の措置になりますので,暴風警報発令時あるいは特別警報発令時には自宅待機や臨時休業などの措置を取ります。

 ただし,大雨警報が出ていますので,警戒は必要です。河川や水路に近づかないようにすること,傘をさしながらの登下校は安全面に注意することをご家庭でもご指導ください。

7月9日(月)の教育活動について

 7月9日(月)の学校教育活動については,7月6日(金)と同様の対応といたします。引き続き,大雨・洪水の警報が発令されている場合,暴風警報発令時と同様の対応となります。

 ニュースを見ていると,まだまだ心配な様子が見受けられます。くれぐれも安全にお過ごしください。

※ 子ども達には,不要不急の外出を控えるとともに,近隣の河川・側溝・水路等には近づかないようご指導ください。よろしくお願いいたします。

本日(7月6日)は臨時休業となりました。

 午前11時現在,京都市域には引き続き,大雨・洪水警報が発令中ですので,本日は臨時休業となりました。
 今後も大雨の予報が出ています。気象情報に十分ご注意いただき,安全に気を付けてお過ごしください。.

引き続き,自宅待機をしてください。

 午前9時現在,京都市域に大雨・洪水警報が発令中です。午前中の授業については中止します。引き続き,登校を見合わせ,自宅で待機してください。
 午後からの授業の有無については,午前11時時点で大雨警報か洪水警報が発令されているかどうかで判断します。  
 今後の気象情報に十分ご注意ください。

午前7時現在,大雨・洪水警報発令中です。

  昨日お伝えしましたように,午前7時現在,京都市域に大雨・洪水警報が発令されているため,登校を見合わせ,自宅で待機してください。
 今後の気象情報に十分ご注意ください。

明日7月6日の学校教育活動について その2

 明日7月6日については,午前7時現在でも,「大雨警報」「洪水警報」のいずれか,あるいは両方の警報が出ている場合,解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。
 
○午前7時までに解除された場合
   平常授業(給食は平常通り)

○午前9時までに解除された場合
   3校時(10:50)から始業(給食は平常通り)
   登校は集団登校で10:20に出発

○午前11時までに解除された場合
   スキルタイム(13:45)から始業(給食中止)
   登校は集団登校で13:15に出発

○午前11時現在,警報発令中の場合
   臨時休業 

明日7月6日の学校教育活動について その1

 本日,京都市域に発令されました大雨警報・洪水警報が,現在も継続されています。また,市内の複数の地域では,避難指示,避難勧告等が発令されています。気象庁の発表では,明日7月6日にかけても,上記の警報が継続される見込みです。
 こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から連絡があり,明日6日については,「大雨警報」あるいは「洪水警報」が発令された時は,暴風警報が発令された時と同じ措置をとることになりました。
 詳しくは,本日お子さまを通じて,「気象警報に伴う臨時休校の措置について」というプリントを配布しておりますので,こちら(気象警報に伴う臨時休校の措置について)をご覧ください。
 なお,明日が休校になる可能性を考慮し,本日,学習予定表を配布したり,月曜日の時間割をお伝えしたりしています。お知りおきください。

 河川・側溝・水路などに近づかないように,そして不要不急の外出は控えるよう,お願いいたします。

すずりと墨と向き合って

画像1画像2
 今回の毛筆書写の時間は,初めて墨をすって字を書きました。落ち着いて墨をすることで,集中力を身に付けていきます。また,墨液と違い,時間もかかり,思うような濃さがなかなか出ません。時間をかけて物事に取り組むことの難しさや,うまくいかない時にどう行動するかということについても考えてほしいと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 朝会
10/3 4年 校外学習 琵琶湖疏水など
10/5 自由参観
朱雀フォーラム(5・6校時)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp