京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:18
総数:453523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

1Lってどれくらい?

画像1画像2画像3
 算数科では,「かさ」の学習をしています。そこで,1Lはどれくらいかを,1dLますを使って調べてみました。牛乳パックでは,1Lがどれくらいかを確認しましたが,実際に測ってみると,意外にかさが多いことに驚いていました。その後は,1mLも確認しました。
 普段なかなか,かさを意識する機会は少ないですが,飲み物などにそのかさが記載されていることは多いので,また,普段の生活の中でも見つけてもらえたらと思います。

図工 しんぶんしとなかよし

画像1画像2画像3
 「新聞紙となかよくなるために,新聞紙のひみつを見つけよう!」と,新聞紙を広げてから,くしゃくしゃに丸めたり,ねじったりしながら新聞紙の特徴を見つけていきました。すると,指で細長く切っていくと,新聞紙には,切りやすい方向と切りにくい方向があることを発見!みんなで確認をした後は,テープやのりを使わず,洋服やぼうし,アクセサリーなどを作っていきました。次第に,友だちと協力し合って洋服を作り出す姿も。まるで,デザイナー気分!

町別児童集会を行いました

画像1
 1学期のまとめとして,町別児童集会を行いました。ここでは,各班の班長・副班長が活躍します。1学期の朝の登校の様子を振り返り,これからの課題について話し合います。毎日いっしょに登校してくる仲間の集まりです。「あいさつをきちんとできているかな。」「きちんと並んで登校できているかな。」

 話し合いが終わったあとは,並んで集団下校しました。
画像2

3くみ ぼうりんぐ お礼状を届けたよ!

画像1画像2
 7月13日(金)に教職員の方々をお招きし,7月18日(水)に2年1組,19日(木)に1年1組が来てくれて,全校の友だちや先生と交流することができました。
 今日は2年1組の友達と校長先生,教頭先生,脇田先生にお礼のメッセージと写真を届けに行きました。今まで交流したクラスにも届けているので,話し方も上手になってきています。とても有意義な学習ができたと思います。

ふれあい事業支援 6年 お茶体験

 学校運営協議会のふれあい活動委員会「ふれあい事業支援」の一つとして,毎年恒例となっている6年の「お茶体験」を実施しました。
 たくさんの女性会の方にお越しいただきました。まずは,座り方・おじぎの仕方などを丁寧に指導いただきました。背筋をぴんと伸ばして座れているでしょうか。いすの生活が多いので,畳の上に正座するのはけっこうつらいものです。よい姿勢について,考える場となりました。
 そして,いよいよお茶の体験です。お点前を披露いただき,お茶のたてかたについて見本を見せてくださいました。その後,お茶をたてる人,お茶を出す人,いただく人の3グループに分かれて体験しました。
 ちょっぴり緊張した雰囲気の中,一人一人が楽しみながら体験することができました。いただいたお菓子,お抹茶の味はいかがなものだったでしょうか。

 6年生は社会の学習で室町文化の学習をしています。その一環としての取組です。室町時代の文化が,今もこうして引き継がれていることを感じることができたでしょうか。

 女性会の皆様,お忙しい中,お手伝いいただきまして,本当にありがとうございます。子ども一人一人に寄り添ってご指導いただきありがとうございました。

 9月の土曜学習では全学年対象に,この「お茶体験」をする予定です。今,募集のプリントを配布しています。興味のある方は,ぜひ参加してみてください。
画像1
画像2
画像3

1年 生活「なつだ,とびだそう!」

画像1画像2画像3
 昨日,生活科「なつだ,とびだそう!」の学習で,砂場で泥だらけになって活動したことを今日はワークシートに絵と文で表現しました。とても楽しかったようで,みんないきいきと表現していました。

国語 ミリーのすてきなぼうし

 『お話の大すき!をクイズでしょうかいしよう』と,国語科「ミリーのすてきなぼうし」で,主人公の言動から大すきなところを見つけて,クイズ大会を行いました。「わたしも,みんながそれぞれちがった帽子をもっていることに,気付いたところが好きだよ。」とお友達の好きなところと共感しながら,クイズを聞き合っていました。
 また,その後は,おすすめの本をお友達に読み聞かせをした後に,同じように主人公の言動からクイズを出し合いました。何度も何度も読んだ大すきな本なので,とてもわかりやすいクイズになっていました。クイズ大会の後は,「自分でも読んでみたいな。」と,お友達のおすすめの本を手に取って,読書に親しみました。
画像1画像2画像3

3くみさんとなかよしに!

画像1画像2画像3
 3くみのお友達から,ボウリング大会の招待状をもらい,一緒に遊ぶことができるのをとても楽しみにしていた子ども達。
 「早く,なかよしになりたいな。」とわくわくしていました。
 まずは,自己紹介をし合ってから,ボーリング大会です。みんなが倒したピンの数をカードに書いて渡してくれました。一つ一つ手作りのカードです。とっても素敵なカードをもらい,とても喜んでいました。
 
 

ニュースを読んで,クイズにちょうせんしよう!

画像1画像2
 「ニュースを読んで,クイズにちょうせんしよう!」を掲示しています。作家かこさとしさんについてのクイズです。ふと立ち止まって,クイズの答えを考える子どもたちの姿も。子どもたちが読書に親しむ中で,お好きに入りの作家と出会えるといいですね。
 夏休み中に2回,図書館開館日を設けます。今年の夏休みは,子どもたちからと,おうちの方からの双方向の読み聞かせを企画しています。大人も子どもも本となかよくなれる夏休みになりますように。

猛暑に伴う熱中症への対策について

 連日,記録的な猛暑が続いております。本日も,京都地方気象台から高温注意情報が発表され,熱中症に対する警戒を呼び掛けられています。気象庁の予報では,この暑さがしばらく続くので,熱中症等に十分注意する必要があるとのことです。
 本校でも,猛暑に伴う熱中症対策として,子ども達の健康状態を考慮しながら,様々な取組を進めています。

1.授業時間における屋外での活動については,気温や子どもの様子を見ながら,活動時間の短縮や中止の措置を取っています。高学年の朝のランニングについては,ここ数日の高温状態を考慮し,中止しています。(20日も中止し,夏季休業中については天候によっては活動内容や活動場所の変更をします。)

2.休み時間の外遊びについては,帽子の着用を推奨するとともに,遊んだ後は十分に水分補給をするようにしています。

3.放課後の残り遊びについては,20日・23日は中止とします。また,夏季休業中の校庭開放については,保護者の皆様にご留意いただきたい点があります。詳しくは,本日配布したプリント(<swa:ContentLink type="doc" item="85133">放課後の残り遊びの中止のお知らせと夏季休業中の校庭開放についてのお願い</swa:ContentLink>)をご覧ください。

4.エアコンを有効に活用し,子ども達の学習環境を整えています。

 学校では以上のような熱中症対策を行っていますが,ご家庭でもお子さまの健康観察を十分していただき,無理をしないこと,体調に異変を感じたら休養したり医療機関の受診をしたりして重症化を防ぐようにしてください。また,子ども達が地域で遊んだり,活動したりすることが増えますので,ご近所や公園などでの子ども達の様子を見守っていただきますよう,お願いいたします。

 なお,夏季休業中の部活動については,現時点ではご案内通り実施する予定ですが,気温や子どもたちの健康状態を見て,活動内容や活動場所の変更,場合によっては中止することも検討しています。もし中止になる場合は,活動開始30分前までに学校ホームページに掲載するとともに,学校校門付近の掲示板でもお知らせしたいと思います。

 皆様のご理解,ご協力をお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 朝会
10/3 4年 校外学習 琵琶湖疏水など
10/5 自由参観
朱雀フォーラム(5・6校時)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp