3年生の理科です。
9月11日(火)3年生の理科の授業では、ひまわりの種の観察です。自然科学の基本は、本物を観察し、気づきを記録することです。3年生の子どもたちは自然科学の学びの入り口に立っています。
【校長室より】 2018-09-11 17:26 up!
1年の書き方の授業です。
9月11日(火)1年の書き方の授業です。もうすぐ小学校に入学して半年になろうとしています。字も少しずつ上手になってきました。読むこと、書くことは学習の基本です。文字を大切に丁寧に書いてほしいと思います。
【校長室より】 2018-09-11 17:21 up!
6年生の音楽の授業です。
9月11日(火)6年生の音楽です。音楽の内田先生による器楽合奏の授業です。さすが6年生です。音量、迫力、そして一体感も素晴らしかったです。
【校長室より】 2018-09-11 17:15 up!
3年生 図工科の学習
【学校の様子】 2018-09-11 17:08 up!
3年生 理科の学習
【学校の様子】 2018-09-11 17:08 up!
教室の空気検査の実施
朝晩はずいぶん涼しくなり,過ごしやすくなりました。でも,日中はまだまだ暑く,季節はずれのインフルエンザで学級閉鎖の小学校もあり,お子さまの健康管理をよろしくお願いします。さて,本日の3校時に,1年1組の教室の空気検査を学校薬剤師の中嶋先生にしていただきました。中嶋先生には,4月から,子どもたちが,毎日元気に過ごせるように,照度検査,飲料水検査,水泳プールの水質検査,ダニ・アレルゲン検査等様々な検査・点検をしていただいています。
【学校の様子】 2018-09-11 12:05 up!
1年 音楽「どれみであいさつ」
鍵盤ハーモニカの「どれみ」の位置を確かめ,「どれみであいさつ」という曲を吹きました。隣同士で指使いや吹き方をチェックし合っています。「上手に吹けているよ!」「指の場所に気をつけて!」などしっかり見ることができました。
【学校の様子】 2018-09-10 19:48 up!
1年 すざくらタイム
今日のすざくらタイムは,1学期に学習した「たしざん・ひきざん」の計算を復習しました。前より速く,正確に答えが出せるようになってきました。繰り上がり・繰り下がりの計算が始まる前にしっかり力をつけておきたいものです。
【学校の様子】 2018-09-10 19:48 up!
運動会に向けて
9月10日(月)1・2年生のダンスの練習です。1年生も毎日の練習の成果で、徐々に動きがよくなってきます。中にはキレキレダンスの子も。運動会も楽しみですが、子どもたちが上手になっていく姿をみるは楽しいです。
【校長室より】 2018-09-10 19:40 up!
5年生の授業です。
9月10日(月)5年生の授業です。国語の授業と算数の授業です。国語では、俳句の学習です。自分の感じたことを五七五の文字に紡ぐ作業です。(写真上)算数は約数について学習しました。5年になると素数についても学習します。だんだん中学校に近づいていきます。この時の学習をしっかりしておくと中学校の学習内容もスムーズに入っていきます。(写真下)
【校長室より】 2018-09-10 19:36 up!