京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:100
総数:787450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休みは「たてわり遊び」でした。久しぶりにグループが集合することに喜ぶ子も多かったです。転がしドッチ,おにごっこ,どんジャンケンなどなど楽しんでいました。次の遊びも楽しみですね。

運動会の練習が始まりました

画像1
画像2
 夏休みが終わり,2学期が始まったばかりですが,今日から運動会の練習が始まりました。体育館が工事中のため,アイルームでの練習となりましたが,映像を見ながら楽しそうに踊る姿が微笑ましかったです。きっと,おうちでも踊ったり,歌ったりしている子もいるのではないでしょうか。これからさらに頑張って練習していきます。

夏休みの思い出発表会

画像1
画像2
2学期が始まり,みんな元気に登校してきてくれました。みんながどんな夏休みを過ごしたのか,教室で発表会を行いました。「海へ行ったこと」「旅行に行ったこと」「おじいちゃんおばあちゃに会ったこと」「焼き鳥を作って食べたこと」など,とても楽しい思い出が次々に出てきて,聞いているこちらの顔も自然とニコニコ笑顔になっていくほどでした。また,ダンスでの大会に出場した友だちにみんなで拍手を贈ると,とても照れながら「ありがとう!」と嬉しそうな表情も見られました。思い出いっぱいの夏休みを過ごせてよかったですね!さぁ2学期もいっぱい楽しみましょう!

ロング昼休み(たてわり遊び)

 今日は夏休み明け最初の「ロング昼休み」でした。
 今年度はロング昼休みのうち月1回は「たてわり遊び」になっています。今日は1・2組グループが外遊び,3組グループが内遊びでした。高学年が中心となってグループで楽しめる遊びを工夫していました。
画像1
画像2
画像3

大学生の研究に協力 その2

 28日(火)も,昨日から始まった疾走動作の撮影がありました。今日は4・5年生の6クラスを撮影しました。
 大学生は4人来校し,役割分担をして手際よく撮影と計測をしていました。明日は5組と1年生です。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ運動 5−1

 始業式の昨日はPTAの声かけ運動でしたが,今日からは児童会のあいさつ運動が始まります。
 初日は5年1組です。集団登校してきた子からどんどんあいさつの列に加わります。まだまだ蒸し暑さが続きますが,全校で暑さを吹き飛ばす「爽やかなあいさつ」をしましょう。
画像1
画像2
画像3

大学生の研究への協力が始まりました。

 夏休み中にお知らせしていた,京都教育大学体育学科の小山研究室の研究への協力が始まりました。
 今日は学生さんが3人来校し,6年生の50m走の計測と疾走フォームの撮影を行いました。子ども達はいつもの50m走の計測とは違う緊張感の中で,一生懸命走っていました。どのような研究成果が得られるのか楽しみです。
 明日は,4年生と5年生の予定です。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まりました。みんなほどよく日焼けをし,元気に登校してきてくれました。
 夏休み中,いろいろな経験をし,楽しい思い出を作る中で,宿題も頑張りました。夏休みの自由研究や工作では,さまざまな課題に取り組んで,その成果を持ってきてくれました。どれもよくできていて驚いています。早速,各教室や学年の掲示板に掲示しました。

始業式

 今日から2学期が始まりました。今年度は体育館のリニューアル工事のため,朝会や児童朝会を運動場で行ってきましたが,この夏の暑さ対策で,1学期の終業式に続き,2学期の始業式も放送で行いました。
 今朝の登校時,子ども達は夏休みの課題や道具箱をもち,見守り隊や旗持ち当番の皆さんに見守られながら元気に登校しました。

 始業式では,この夏に感銘を受けた人との出会いの話をしました。「出会い」と言ってもこの夏,記憶に残った人の話です。
 まず,100回大会となった高校野球の決勝に残った,秋田県立金足農業高等学校と大阪桐蔭高等学校から吉田選手と根尾選手の話をしました。
 中学時代から注目されていた吉田選手は,金足農業に入った頃は,味方のミスにいやな顔をするようなこともあったらしいが,チームメイトと一生懸命野球に取り組む中で,周囲に支えてもらっていることに気付ける選手に成長し,チームも力を付けてきたこと,根尾選手は,文武両道で,練習に取り組む態度も素晴らしく,上級生になっても1年生より早くグランドに来て準備をしたり,片付けもしっかりする選手であること等,いずれも周囲から認められる人間性の成長があることを話しました。
 もう一人は,山口県の周防大島で行方不明の2歳の男の子を発見したボランティアの尾畠春夫さんです。すでにマスコミ等で報道されていますが,尾畠さんの生き方に感銘を受けたことを子ども達に話しました。尾畠さんが好きな言葉「かけた情けは水に流せ,受けた恩は石に刻め」は,そのように生きたいと思ってもなかなか難しい,素晴らしい生き方だと感じました。

 ただ,人(生き方)との出会いは特別なものではなく,クラスの友だちや担任の先生との出会い等,身近な人との出会いがとても大切であることを伝えました。2学期も友達と協力して学級目標のようなクラスに近づきましょう。そして「桂東小学校は,私の学校です!」と胸を張って言えるようになりましょうと話しました。
 2学期も桂東の子ども達を応援してください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

PTAの声かけ運動

画像1
 始業式の今朝は,京都市小学校PTA連絡協議会の全市一斉「声かけ運動」の日です。
 桂東小学校の正門では,PTAの役員の皆さんが子ども達を迎えてくださいました。仕事に行かれる前や,小さなお子さんを連れて来られた方もおられました。ありがとうございました。
 2学期もよろしくお願いいたします。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 運動会全校練習(1・2校時)  ALT来校(6年,4年3組)  移動図書館  放課後まなび教室
9/28 SC来校   <運動会全校練習予備日>   運動会前日準備(6校時)
9/29 運動会
10/1 代休日
10/2 学校保健の日  ロング昼休み  6年生桂離宮見学事前学習(5・6校時)  放課後まなび教室
10/3 <運動会予備日>  フッ化物洗口  PTAコーラス練習(16:15〜)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp