京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up47
昨日:47
総数:511064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

さなぎになったよ!!!

3年生の教室の前を通ると,廊下に人だかりが。
学年で飼っていたカブトムシの幼虫がさなぎになりかけているようです。

「さなぎになってるで〜!」
「動いてる?」
「いつカブトムシになるん〜?」

そんな声がたくさん聞こえてきました。


身近に生き物のいる環境ってよいものですよ。
さて,いつカブトムシになるのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

京都新聞社様より取材を受けました。

6月12日
京都新聞社様が「特別の教科 道徳」の学習について6年2組に取材に来られました。

今日の授業のねらいは「感謝の心について考えよう。」
教科書の教材を通して,たくさんの子どもたちが発表し,また,互いの考えの気になるところ,より深く知りたいところなどを,質問しあいながら,考えや気付きを深めていきました。

これからも研究活動の深まりを,様々なところに提案・発信していきたいと考えています。


画像1
画像2
画像3

むくのき さつまいもの苗植え

画像1
5月7日(木)にさつまいもの苗を植えました!
毎年植えている野菜の一つです。
植える向きに気を付けてみんな上手に植えることができました。
これから成長していくのがとても楽しみです!

クラブ活動!!!

今日は2回目のクラブ活動です。
サイエンスクラブは,”煮干しの解剖”
普通の授業では取り組みにくいことに取り組んで,
興味関心を高めていました。
画像1
画像2
画像3

5年 自然観察

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,桂川の自然について,地域の方々からいろいろなことを教わりました。そのあとに,実際に河川敷へ行き,様々な自然にふれました。
 最初は,「虫がたくさんいて嫌だ!」「草がたくさんのところはあまり行きたくないな。」と言っていた子どもたちも,活動をすすめていくうちに,「この植物は何という名前ですか?」「すごい!この植物,不思議!」と探究心をもって,観察を楽しんでいました。
 お世話になった皆さん,ありがとうございました。

図工では,鑑賞大会

5月に取り組んできた「きゃわ」なポスター作り。
完成したので,みんなで鑑賞を行いました。
めあてにむかって取り組めている人や,参考にしたい人などを見つけて,
手紙にして渡しました。

最後には,手紙を交流する中で,その人の作品をみんなに紹介しました。
作品の出来栄えに満足している子も多かったようです。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科の学習より

画像1画像2
 図画工作科では,「材料からのひらめき」に取り組んでいます。
 今日の授業で,作品が完成しました。動物や恐竜に見立てた台紙に,持ってきた材料で目や鼻をつけたり,飾りをつけたりして仕上げました。
 持ってきた材料の毛糸やボタンを貼りつけると,作品が生き生きとして輝いています。みんなの頑張りがよく表れています。

3年のページ 大きくなったね

画像1
画像2
画像3
種を植えたホウセンカが大きくなりました。

「どんどん大きくなっていてうれしいな」「毎日水やりしているおかげだな」と生長を喜んでいました。

生長の様子をじっくり観察していました。

もっともっと大きくなーれ!!

3年 梅津小学校の梅

画像1
画像2
画像3
梅津小学校の梅の木に・・・大きな大きな梅の実がなっていました。

それをみんなで収穫しました。

さぁ・・・梅津小学校うまれの梅をおいしくおいしく漬けたいと思います。

「すごい大きいなぁ」「桃の匂いがするな」と梅の実を触ったり,見たり,匂ったり・・・興味深々でした。

おいしい梅干しになるといいね。

先生がいなくても

掃除時間。
先生がいなくても,熱心に掃除する子どもの姿が見られました。
「いま,何をすべきなのか。」
「何のために,掃除をするのか。」
そんなことをよく理解しているからこその行動ではないでしょうか。

心がほっとしました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校内研究の取組

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp