京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:40
総数:661739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 みさきの家 31

なかよし港で『いかだ体験』をしました。乗り手みんなで協力してオールを漕いで進みます。風もさわやかで,気持ちがいいです。
画像1
画像2

4年 みさきの家 30

大野浜からは,クラスごとに並んで『みさきの家』まで歩きました。芝生広場に着くとジュースを飲んでほっこり。いいお天気になって無事に麦崎まで行くことができ,本当によかったです。

画像1
画像2

4年 みさきの家 29

麦崎からの帰りは『おかえりラリー』をしました。写真の案内図のようなものを手掛かりにグループごとに大野浜まで歩きました。そして,大野浜には,丸くなった石や細長い石などがたくさんあるので,クラフト用に持ち帰りました。また,海に向かって石で『水切り』に挑戦する姿も見られました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 28

お昼ごはんの後に,少しだけ,自由に磯観察をする時間がありました。干潮の時から時間がたっているので,岩の見えているところが減っていて,手前側だけで磯観察を楽しみました。帰り道には,『ごんぎつね』に出てくる『ひがん花』が咲いていました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 27

お昼は,広場でおいしい『ハンバーグ弁当』をいただきました。まわりには,たくさんのトンボが飛んでいました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 26

3日目に行く予定の『志摩マリンランド』の職員の方が来られて,磯観察の仕方や潮の満ち引きのことなどをわかりやすく教えてくださいました。磯観察の最後には,一人ずつ手に取って『ひとで』の生態や動く様子を観察することができました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 25

岩の下や奥の方,水の中など,目をキラキラさせながら,生き物を探しています。
画像1
画像2

4年 みさきの家 24

磯には,いろいろな生き物がいました。魚,やどかり,カニ,さざえ…などなど。それぞれ大きさや形,色が違い,いろいろな動き方をするのでとてもおもしろく,子どもたちは,無我夢中で観察していました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 23

体操服の下に水着を着用しているので,水にぬれても大丈夫。安心して,水の中に入って磯観察をすることができました。砂川小学校の教員が助っ人で来て,みんなの磯観察のサポートをしてくれました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 22

いよいよ,磯に降りていきました。干潮の時刻に合わせて磯観察を始めているので,たくさんの生き物を観察することができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 研究授業 フッ化物洗口(17)
9/28 演劇鑑賞:6年
9/30 京都府選手権京都市予選会 体:区民運動会
10/1 朝会 委員会 SC
10/2 出前授業:6年(〜3日(水)) わ・4:呉竹校との交流
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp