京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:7
総数:453920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

平和ミュージアムの見学

画像1画像2
 平和ミュージアムの見学に行ってきました。具体的な資料から,戦争当時の人々の生活や,日本人がアジアの国の人々にどのようなことをしたのかを知り,考えを巡らせる時間になりました。戦争を経験された方のお話も聞くことができ,子ども達には貴重な経験になったと思います。学芸会の発表につなげていきたいと思います。

国際平和ポスターが完成しました。

画像1画像2
 夏休み明けから,色付けをしていた国際平和ポスターが完成しました。虹やハトや握手など平和をイメージする絵を構成を考えて配置しました。また,明るい色を選びながら配色も工夫しています。みんなの描いた絵がそれぞれTシャツにプリントされ記念品としていただくことができます。どんなTシャツになるか楽しみです。

洗濯実習をしました。

画像1画像2
 21日(金)に自分の靴下の洗濯実習をしました。家庭科の学習で,身に付ける物を清潔に保つ大切さを考え,実際にその日に履いていた靴下を手洗いしました。毎日の家庭での洗濯について関心を持った子が多くいました。

2年 体育「ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!」

画像1画像2画像3
 運動会の競技である「ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!」の練習をしました。スタートするとまず初めは,ケンステップで「ケン!ケン!パ!」次にミニハードル4個を跳び越えます。最後にすずらんテープのカーテンをくぐってゴールです。
 本番に向けてがんばって練習しています。

1年 とんで まわって ハイ!ジャンプ!

画像1画像2画像3
 体育では,「とんで まわって ハイ!ジャンプ!」の練習をしました。まず,フラフープを3回跳びます。次にマットで前まわり。最後に小さなハードルを跳び超えます。
 本番も間近!明日あさっては天気予報は雨だそうです。運動場での練習にも熱がこもります。

算数 かたちづくり

画像1画像2
 3組の算数では,三角形を組み合わせていろいろな形を作る学習をしています。初めは,三角形を二つ使って四角形を作りました。そこから家などに見立てて形を作っていきました。ホワイトボードに色板を貼って考えたり,三角形の画用紙を使って考えたりしました。画用紙を使うと,裏返すこともできるので考えが広がりますね。
 今日は,見本を見ながら「四角」「すなどけい」「りぼん」「ふね」などを作りました。

運動会まであと3日

画像1
 運動会まであと3日となりました。お天気が少し心配ですが,予定通り土曜日に開催できるといいなと思っています。
 全校練習2回目を終えました。一人一人が力を出し切って,朱七小のみんなで運動会を作り上げたいものです。全校練習では,入退場の練習を行いました。学年ごとに行進します。前を向いて,元気に歩けるといいですね。応援団長と副団長が先頭を歩きます。

 続いて,応援の練習をしました。声が大きく出せているのは,赤かな白かな?

 当日優勝するのは赤かな?白かな?
 優勝チームには,優勝旗とトロフィーが渡されます。準優勝チームには,カップと楯が渡されます。優勝旗と準優勝のカップは,ずっと引き継がれてきたものです。トロフィーと楯は,地域の方が今年寄贈してくださいました。新しくてぴかぴか光っています。おうちの方や地域の方に見守られていることに感謝します。

 本番,子ども達は力を発揮してくれることでしょう。応援よろしくお願いします。
画像2

商店のはたらき

 社会の学習で,来月,スーパーマーケットの見学に行きます。今日は,見学したときに知りたいことをグループでホワイトボードに出し合い,交流しました。それぞれの質問についての予想を立てていきます。見学をよりよいものにするためにみんなで学習を進めていきましょう。
画像1画像2画像3

つたえよう,楽しい学校生活

画像1画像2画像3
 国語の学習で,学校生活についての発表の練習をしました。発表メモをもとに,声に出して練習をし,お互いに聞き合ってアドバイスをしました。そして,わかりやすい発表になるようにグループで相談しました。次の時間は,いよいよ発表会です。発表するときに気を付けることを前もって確かめ,本番に臨みます。

計画したことを調べていきます!

画像1画像2画像3
 総合の学習で「地球救うぞ計画!」を立ち上げた,4年生。自分たちが伝えたいことの内容をより詳しく知るために,3つのグループの中からさらにチームを作って,調べ活動をはじめました。
 自分たちが伝えたいことを伝えるためには,どのような情報が必要で,それをどうまとめていったらよいのでしょうか。みんなで考えていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 運動会 予備日
9/28 演劇鑑賞(6年)
10/1 朝会

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp