![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:157 総数:1177176 |
文化祭 展示鑑賞
早速,各学年毎に展示鑑賞が始まりました。授業で作成した作品,夏休みの課題,部活動で作成した作品等,4号館校舎の廊下に展示されていました。一つの作品を完成させるまでの過程を思い出しながら生徒たちは鑑賞をしていました。この後は舞台鑑賞にうつります。
![]() ![]() ![]() 平成30年度 文化祭
20日,いよいよ文化祭が開催されます。天候は時々少雨。しかし登校してきた生徒たちにとって天候は気にしていない様子で「おはようございます」と元気な姿です。
本日は展示鑑賞をはじめ舞台鑑賞等,盛り沢山の1日になりそうです。朝から歌声が校舎内に響いています。さぁ,生徒の皆さん,一生懸命に,そして真剣に楽しみましょう。 ◆〜各学年 展示・舞台の見所〜 【1年展示作品】 「キッズゲルニカ」とは世界各国の子供達が平和を願って描く大きな絵で,そのもととなったのは,ピカソという画家が描いた「ゲルニカ」です。人型をとり,リアルなシルエットも入れたり,人の手のひらを二つ合わせて平和の象徴であるハトをつくったりしました。人型は,フチの色をはみ出さないようにしっかりぬったり,きれいにムラなくぬったりすることに,気をつけました。学年全員で一つのものを創るということで,うまくいくか不安なこともありましたが,一人ひとり協力しあっていい作品になったと思います。 【2年研究発表】 1月に行われる「チャレンジ体験」に向けて,「働くとは何だろう?」をテーマにさまざまな取り組みをしてきました。夏休みには,身近な人に仕事をするうえで大切な事,心がまえをインタビューしました。そこで,インタビューで聞いた内容をもとにグループでポスターにまとめて発表をしました。その発表の一部分と,これからの仕事について発表をします。みなさんも10年後の自分の姿を想像しながら聞いてみてください。 【3年学年劇「四つの手紙」】 「四つの手紙」という題名です。4人の卒業生が中学時代の担任に手紙を送りました。進学校に進学した人と就職した人,受験に失敗した人,働きながら高校に通っている人が,それぞれの場所で悩みながらも頑張っている姿をお届けします。頑張ったところは,4人の主人公がそれぞれの姿を演じる場面です。見所は,「よだかの星」という本の一場面を演じるシーンです。大道具の背景も丁寧に仕上げました。最後の場面には,みんなが知っているあの曲が流れます!乞う御期待!! 【8組の紹介】 美術の授業で制作した,生き物の多色刷り版画などの作品を展示しています。書写や夏休みの課題で取り組んだものも展示しています。是非鑑賞してください。 文化祭プログラム 明日,文化祭
短い期間でしたが,文化祭に対して各学年・学級で取り組んできました。展示では1年生共同制作の「キッズ・ゲルニカ 〜山科の心〜」をはじめ全学年の教科での取り組みの成果を発表いたします。
午前10時30分から始まる開会式を皮切りに,生徒が主体に取組んできました舞台発表が次々と進められます。 平成最後の文化祭であり,3年生にとっても山中最後の文化祭になります。最後のリハーサルを終え生徒が下校した今も3年生の先生方は最終確認とチェックをされています。生徒の皆さんには体調を整え,是非とも明日は楽しい一日を過ごしてほしいです。 文化祭プログラム ![]() ![]() 明日が最後の実習〜教育実習〜![]() 毎朝,登校してくる生徒の皆さんに「おはよう」の挨拶から教科指導,そして放課後,部活動を終えて下校する皆さんに「さようなら」の挨拶まで,充実した実習を積まれています。本日までに研究授業も終わられ,やっと学校に慣れられた時期ですが,来週からは大学に戻られ,学業に励まれます。明日が最後の1日です。よろしくお願いします。 秋季新人大会【野球部】
新チームになり,すでに各種目において秋季新人大会がスタートしています。野球部ではリーグ戦が毎週開催されておりこれまでに2試合を終えましたが,新チームになって公式戦初勝利を9日の勧修・音羽中合同チーム戦でおさめることができました。
トーナメント戦への進出は未定ですが,残り2試合を精一杯頑張る決意で熱のこもった練習が連日続いています。【試合予定9/15 対醍醐中 於,大宅中・9/16 対花山中 於,山科中】 ![]() ![]() ![]() 平成最後の山科Fes〜文化祭 合唱コンクール〜
来る9月21日(金)午前10時30分から京都外国語大学「森田記念講堂」において平成最後の山科中合唱コンクールが開催されます。
それぞれのクラスでは担任の先生が本番では最高の合唱ができるようにとの思いと期待を込めた最後の追い込みが始まっています。当日遠方での開催となりますが,お時間の許す限りご来場ください。 ![]() 図書館を利用した授業の紹介
9月6日,図書館において「生鮮食品について調べよう」をテーマにした家庭科の授業が行われました。生徒たちは生鮮食品に関する情報や資料を楽しそうに,そして真剣に探し,活用できるデータや資料を収集していたようです。
図書館司書の先生からも「一生懸命に取り組んでいました。」との感想をいただきました。図書館には自分が知らない,わからない,出会ったことがない知識や資料,データ等がたくさん詰まっていますので,有効に活用してください。 ![]() ![]() ![]() 9/4(火)臨時休校等の措置について
数日前よりテレビ等で報道されています台風21号が,明日の日中に接近,上陸する見通しを受け,9月4日(火)の学校教育活動については,暴風警報の発表時間に関わらず,京都市一律に「臨時休業」となりました。
各ご家庭におかれましては台風への備え,警報の発令に関わらず河川等には近づかないようにご注意ください。 9/4(火)台風21号の接近に伴う臨時休校の措置について ![]() 吹奏楽同好会,初レッスン!
本日の活動から本格的に楽器を使用した活動が始まりました。たくさんの方々のおかげで活動するまでになりました。
今日は楽器の手入れ,組み立て方,吹き方等,基礎基本的な技術を専門的な方からレッスンを受けました。初めて楽器を手にした生徒たちは目をキラキラ,心はワクワクさせていたようです。これから練習を重ね,いつかは皆さんの前で演奏できる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて!!
2学期に入り,各学年の取組が活発になってきました。昼休み,体育の授業では回数を数える大きな声と「ドンドン」と着地する音が聞こえてきます。
「本気でやることがカッコイイ!みんなで思い出に残る,最高の体育大会にしよう!」をスローガンに,3年生練習を皮切りに各クラスの男女が「大縄跳び」の練習に汗を流しています。 クラス対抗という形式なので,男女全員の気持ちとジャンプのタイミングを合わせる必要があります。さぁ,本番に向け「気合」をいれて取り組みましょう。 ![]() |
|