![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:535005 |
★今日,9月9日(日)は,日曜参観日!(2018/09/09)![]() 今日,9月9日(日)は,日曜参観日! 参観日は,学校をとおして 親子関係をよくする絶好のチャンスです! ★お子さんのよい所をたくさん見つけましょう! ★クラスのよい所をたくさん見つけましょう! ★みつけたよい所は,お子さんにしっかり伝えましょう! 夏休み作品展を開催中です! ぜひ,学校におこしください! ★ありの巣づくり その4(2018/09/04)![]() ここに連載されている説明文は, ありの巣づくり について説明されている文章です。 それは,なぜわかるのでしょう? 給食室からこんにちは。![]() ![]() ![]() 本日は「夏野菜のかきあげ」。「夏野菜のかきあげ」には,ちくわ・にんじん・かぼちゃ・ゴーヤを使用しています。ゴーヤは半分に切り,中のわたを丁寧に取り除き,薄いいちょう切りにしました。カラッと揚げてサクサクとした食感を楽しめるようにしました。ゴーヤが苦手な子もおいしく食べられるように心がけました。 <栄養教諭のひとりごと> 本日は「夏野菜のかきあげ」。夏野菜である「かぼちゃ」「ゴーヤ」を使用しました。 1年生は給食で初めてゴーヤを食べました。「苦くない!」と言っている子もいれば,ゴーヤだけ取りのぞいて食べている子も…。高学年になるほど抵抗なく食べられていました。苦い食べ物を食べた経験が多いからなのでしょうね。 ゴーヤはビタミンCが多く,疲れをとる働きがあります。おうちでも食べてみてください。 <苦くないゴーヤの選び方> 1.色がうすい 2.でこぼこが大きい しかしこい緑色の方が栄養は多くふくまれているようです。うすい色のゴーヤもこい色のゴーヤもどちらもいいところがありますね! 京都水族館出前授業![]() オオサンショウウオ??? 知ってる!見たことある!! さすが4年生。 さあ,ではオオサンショウウオの登場です!! …出てきたのはみんなの身長ほどの長さのあるオオサンショウウオのぬいぐるみ。 背比べをして大盛り上がりでしたが,なぜ,本物ではなかったのでしょうか… そのわけについてもみんなで学びました。 さいごには生き物ふれあいタイム! 大きなヒキガエルはとてもおとなしかったです。 ★日曜参観・学習のねらい!(2018/09/07)![]() ![]() ![]() 9月9日(日)は, 日曜参観日です! 参観日は,学校をとおして 親子関係をよくする絶好のチャンスです! ★お子さんのよい所をたくさん見つけましょう! ★クラスのよい所をたくさん見つけましょう! ★みつけたよい所は,お子さんにしっかり伝えましょう! 夏休み作品展を実施しています! こぞって学校におこしください! ★6年・福祉・ボランティア!(2018/09/07)![]() 6年生の総合的な学習です! 1学期は 自然災害! そして, 2学期は 福祉・ボランティア! 学期ごとに大きな課題を設定して学習に取り組みます! オリンピックからパラリンピックへ そして, 福祉・ボランティアへと 学習を深めていきます! ★草露白(くさのつゆしろし)(2018/09/07)![]() 二十四節季 白露(はくろ) 秋分の十五日前。 陽暦九月八日ごろで,このころから秋気が進んで露を結ぶとされる。 七十二候 草露白(くさつゆしろし) 9月7日〜11日ころ。 草花の上に降りた朝露が,白く涼しく見える頃。 秋の気配・・・。 あの猛暑がうそのように 季節はうつりかわっていくのですね ★ありの巣づくり その3(2018/09/07)![]() 説明文とは, ある物事について説明がされている文章 です。 では,ここに連載している説明文は, いったい何について説明されているのでしょう? 1年生読み聞かせ![]() ![]() 4年生 外国語 New Teacher♪![]() ![]() 名前はブリタ先生です。 アメリカのミネソタ州出身の方です。 なんと!スヌーピーが生まれた町だそうです! 子どもたちは,ブリタ先生に興味津々。 必死で質問したり,自己紹介をしたりしていました。 これからお世話になります!!! |
|