京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:71
総数:273019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5年 おいしい給食

 5年生は今年も仲良く給食を食べています。自分達できちんと分け合いながら増やしておいしく頂いています。給食時間の子ども達の勢いは担任もびっくりするくらいです。今年も1年間たくさん食べて「食」を楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

理科「ツルレイシ」を植えました!

画像1
画像2
 今日の理科の授業で「ツルレイシ」を植えました!ポットに花壇から土を入れ,以前習った第一関節まで指で穴をあけ,種を植えました。芽が出るのが楽しみです♪

体育「体ほぐし運動」

画像1
画像2
 今日も体育の「体ほぐし運動」をしました。友達と協力して楽しんでいました。友達の肩を持ち,けむしになってチームのリーダーを守るゲームがとても白熱していました!

本係による読み聞かせ

 今日クラスの本係がみんなに読み聞かせをしてくれました。4年生になってから初めての読み聞かせでしたが,休み時間を使ってしっかり練習していたのでとても上手に読んでくれました。終わりの帰りでのきらきら見つけでも,本係に感謝の気持ちを発表していた子どもたちです。次の読み聞かせが楽しみです!
画像1

3年生 花いっぱいになあれ

3年生 最初の図工は「花いっぱいになあれ」です。
”つまようじ”を使って花芯を描き,自分の花の周りに友だちの花を咲かせました。
花びらは”めんぼう”を使って,ひとひらひとひら描きました。
集中してとっても楽しそうに描いていました。
画像1
画像2

3年生 掃除は静かにテキパキと

画像1
画像2
画像3
掃除の時間。
大原野小学校のいろんな場所,教室も廊下もトイレも,みんなが使うところがきれいだと気持ちがいいです。
「ゴミが一つでも落ちていたらアウト!」
そういいながら,
「あっ,ここにもゴミがあるよ。」と声をかけあって,
すみずみまで掃除しています。
自分の掃除が終わったら,それで終わりではありません。クラスのために,できること,配りものを進んでしていました!
自分たちで美しくすることの気持ちよさ,味わってほしいです。

わたしたちのまち

画像1
社会科で,子どもたちが知っている大原野のお気に入りの場所について学習しました。場所の絵や説明がとても詳しく,訪れたくなりました。

ツルレイシの種を植えました

画像1
画像2
理科の学習でツルレイシの種を植えました。子どもたちは,種の植え方もとても上手に植えることができました。毎朝の水やり当番も決め,これからの成長がとても楽しみです。

わり算の筆算

画像1
4年生では,算数科の時間に「わり算の筆算」を学習しています。【たてる→かける→ひく→おろす】の順序を繰り返し声に出して確認しました。子どもたちは,一つひとつ丁寧に確認しながら問題を解くことができました。

全国学力・学習状況調査

画像1
 4月17日,今日は6年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。国語・算数・理科の問題に取り組みます。その後,児童質問紙による調査を受けます。
 大原野小学校の6年生も説明を受け,1時間目から開始しました。名簿順に座り,個人番号票を机に貼って,それぞれの解答用紙に記入していきます。長時間のテストでしたが,最後まで集中して取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 委員会活動
9/26 社会見学(た・低) 6年演劇鑑賞教室
9/27 代表委員会 2年かかし作り
9/28 5年スチューデントシティ体験学習
9/29 ジュニア京都検定学習会
10/1 朝のあいさつ運動 運動会係活動

学校教育方針

学校だより

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp