京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:86
総数:272833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 6月14日(木),緊急に集団下校・保護者引き渡しが必要になった場合を想定し訓練を行いました。放送を聞き,まず体育館にクラスごとに集まりました。その後町別ごとに並び替え,各自が緊急時,自分は迎えを待つのか,集団下校するのかを確認しました。これを機会に各ご家庭で,もう一度緊急時に備え,下校方法等の確認をしていただくようお願いします。

6月14日(木)の給食

画像1画像2
6月14日(木)の献立は,
麦ごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
ほうれん草のおかか煮
赤だし      です。

 鶏肉の照り焼きは,あま辛く味付けした鶏肉と,一口大に切ったた玉ねぎをスチームコンベクションオーブンを使って焼いています。香ばしく焼けた鶏肉と,玉ねぎの甘みが味わえます。

給食の感想より
けいにくのてりやきがとってもおいしかったよ  1年1組
今日のけい肉のてりやきがさっぱりとしておいしかったです。 4年1組
赤だしと,けい肉のてりやきといっしょに食べると,とてもおいしかったです。 5年1組
鶏肉のてりやきの甘辛い味つけがおいしかったです。 6年1組

かたつむりが!

画像1
「先生!かたつむりが,きゅうりとにんじんを食べた!うんちをしている!」と伝えにきてくれます。かたつむりが,えさを食べていたりうんちをしていたりする様子を大発見したように見ています。

水やり がんばっています

画像1
画像2
あさがおの水やりをがんばってしています。つるがのびてきたとうれしそうに話しながらしていました。

書写

画像1
 お手本を見て,字の形に気をつけて,ていねいに書いています。姿勢やえんぴつの持ち方にも気をつけるよう声をかけています。

学習発表会の練習

画像1
画像2
1年生は,「くじらぐも」の劇をします。大きな声で動作をつけて言うように,一生懸命がんばっています。場面にわかれて練習しました。楽しく練習していき,自信につなげていけたらと思います。

役になりきること。

 学習発表会の練習も,回数を重ねていくうちに大きな声や振付け,場面の変わり方などに変化が見られるようになってきました。前の人の台詞も,動きも見ている証拠です。自信をもって,頑張っていきましょう。
画像1

3年生 あじさい読書

画像1
6月はあじさい読書月間です。
3年1組では,本係さんがおすすめの本を読んでくれています。
「ダンディライオン」
”人はそれぞれちがいがあっていいんだよ。”というメッセージが伝わりました。
本を読むといろんな気持ちを感じることができて楽しいね♪

整理整頓。

 図書館に入るとき,上靴を脱いだ後,手で揃えて置く姿がありました。友だちの分も少し揃える気持ちも,素敵ですね。続けてほしいです。
画像1

しっとりした時間。

 本日の読み聞かせは「おたまじゃくしの101ちゃん」。心温まる内容に,子どもたちも釘付けでした。しっとりした時間が流れていきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 委員会活動
9/26 社会見学(た・低) 6年演劇鑑賞教室
9/27 代表委員会 2年かかし作り
9/28 5年スチューデントシティ体験学習
9/29 ジュニア京都検定学習会
10/1 朝のあいさつ運動 運動会係活動

学校教育方針

学校だより

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp