![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:19 総数:563235  | 
ぱたぽんさんの読み聞かせ
 読んでいただいた絵本のタイトルは,『11ぴきのねことあほうどり』と『オオカミのごちそう』。子どもたちは身を乗り出して,目を輝かせながらお話を聞いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
図書室に ようこそ! 
	 
 
	 
4年 エコライフチャレンジの振り返り 
	 
 
	 
 
	 
また,グループ活動では,これからチャレンジしたい「エコライフの目標」を活発に交流しました。 職員室外のグリーンカーテンに・・・
 職員室の南側の窓のグリーンカーテンをよく見てみると,なんと,オーシャンブルーのお花が咲きました。直径10cmもある青い花がとてもきれい。今年の夏はとても暑くて葉っぱが枯れそうになったこともあったけど,3年生や栽培委員の子どもたちが水やりを毎日続けてくれました。そのおかげでこんなにきれいなお花が咲いたのかもしれませんね。 
 
	 
	 
	 
9月の うさぎふれあい週間
 先週1週間はうさぎのふれあい週間でした。休み時間になると,低学年の子どもたちがやってきて,屋外に出したうさぎのキャラメルにえさをあげたり背中や頭をなでたりしました。うさぎも子ども達がかわいがってくれているのがわかるようで,もらった野菜やパンのかけらをあっという間に食べてしまっていました。 
その間に,飼育委員の子どもたちが,ゲージの中をきれいに掃除したり新鮮な野菜やお水を入れ替えたりして,うさぎが快適に過ごせるようにしてくれていました。  
	 
 
	 
 
	 
うさぎのお引っ越し 
	 
 
	 
2年道徳「ある日の くつばこで」
 14日(金)に,2年2組で道徳の授業を行いました。 
友達が靴かくしをしたところを見てしまった主人公。そんな主人公の心情を考えながら,今までの自分の生活を振り返り,これからどうしたらよいか,意見を交流しました。 この日は,松尾小学校や松尾中学校の先生方も授業を参観しに来られました。たくさんの先生方に囲まれても,緊張することなく,落ち着いて学習ができた2年生でした。  
	 
 
	 
 
	 
レベルアップした「きらめきタイム」を目指して! 
	 
 
	 
 
	 
昨年度までは発表者とフロアの一対一だけの言葉のキャッチボールになっていましたが,今年度は発表者を話し合いのテーマを提供する提案者として捉え,フロア同士の話し合いを重視し,より多くの児童が発言できる場にします。 また低学年の部と高学年の部に分かれ,前者は3年生,後者は6年生が司会進行を行います。フロアはコの字の形にし,より近い距離で,かつ目と目を合わせて話し合いができるように工夫しました。 新しい試みなので,一回終わるごとに教職員同士で話し合い,よりよいものができるようにしていく一年になります。お知りおきください。 クリーンアップ作戦2
☆北校舎北側では刈り取った大きな木の枝や葉っぱをマシーンで細かく粉砕する特別な清掃活動も行ってくださいました。 
☆クリーンアップ作戦の後でPTA本部の皆さんがゲームや軽食などのお楽しみ企画も行ってくださいました。  
	 
 
	 
 
	 
クリーンアップ作戦
 嵐山東土曜学習推進協議会とPTAの方々を中心に児童や保護者・地域の皆さんが参加して中庭,プール回りの草引きなど清掃活動「クリーンアップ作戦」を行っていただきました。 
また,区民体育祭へ向けて体育振興会の方々が運動場や体育館の清掃もしてくださいました。 とってもきれいになりました。ありがとうございました!  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |