京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:54
総数:699667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 5月18日(金)

 ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・なめこのみそ汁

『チキンカツ』は、給食室で衣をつけて油で揚げた手作りです。ソースも、さとう・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらしで煮た手作りソースで、教室でチキンカツにソースをかけて、手作りのおいしさを味わって食べる給食です。

『みそ汁』は、けずりぶしでとった出しで、とうふ・なめこ・細ねぎ、赤みそ(京北味噌)を使った「地産地消」のみそ汁です。

子どもたちから、『「チキンカツ」は、サクサクとした食感が、とてもおいしかったです。』と、感想をくれました。

1年生 算数科  いくつといくつで10になるのかな

 算数科で,10がいくつといくつになるかを考えました。ノートにしっかりと書けるようにもなってきました。
画像1
画像2

3組 お礼の手紙

 先日のきらきらコンサートのお礼のお手紙を書きました。一文字一文字に気持ちを込めて書きました。
画像1
画像2

6年生 国語科「時間について」

 時間について,自分の体験を例に挙げて文章を書きました。文章の構成について確認した後,6年生はすらすらとノートに書いているる子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科 拍子

 指揮を振ることで,何拍子の音楽なのかを考えました。4拍子で歌って合うのか,3拍子で歌って合うのかを歌いながら確かめました。
画像1
画像2

5年生 図画工作科 「将来の自分」

 骨組みを作り,体を紙粘土で作り始めました。指先まで気を付けて丁寧に作っています。漫画を描いているところを表現するためにペンまで持たせて,細かなところまで作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科 標語

 社会科で学習したことを生かして,標語を作りました。「水を大切にするために」ということで,それぞれ子どもが考えて作りました。
画像1
画像2

2年生 生活科「ぐんぐん育て」

 生活科でミニトマトの苗を植えました。いろいろな苗があり,自分が植えた苗をじっくり観察し,大切にしていました。たくさん実がつくように育ててほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 5月17日 オオバコ相撲

「これすごい!3回も買った!」
 生活科でオオバコの草相撲のやり方を教えたので,早速ちびっこ広場でやってみる,素直な1年生の子どもたちです。折れ曲がっているのに連勝したりなど,意外な勝負に子どもたち楽しそうです。
 体育館で「1年生を迎える会」のお礼の言葉と歌を練習しました。全校の子どもたちが出し物で出迎えてくれる,その気持ちに応えようと,声と振付を合わせて頑張っています。
 今日の5時間目には耳鼻科検診がありました。左を見て,右を見て,前を見て,耳鼻の検査をする様子が微笑ましかったです。
画像1画像2画像3

給食室より

画像1
 5月17日(木)

 麦ごはん・牛乳・油あげのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリー

『油あげのチャンプル』は、沖縄料理で「チャンプル」は、「混ぜたもの」という意味があり、野菜やとうふに限らず、様々な材料を一緒に炒め合わせた料理です。今日の給食では、油あげ(三温糖・醤油・だし汁で炊いたもの)と玉ねぎ・人参・もやしを炒めて、鶏卵でとじて仕上げました。

『クーブイリチー』も沖縄料理で、「クープ」は「昆布」、「イリチー」は「炒め煮」という意味があります。
沖縄の料理や特産のパインアップルを使用したゼリーを組み合わせて、沖縄の食文化を伝える献立でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 フッ化物洗口 6年鑑賞教室
9/29 児童館運動会
9/30 区民運動会
10/1 あいさつ運動 長期宿泊学習説明会16:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp