京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:54
総数:699667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月23日 1年生を迎える会

「おれいに,魔法のおまじないの歌を,」
「気持ちを込めて,歌います。」
「聞いてください!」
 今日は待ちに待った「1年生を迎える会」でした。小学校生活6年間で,たった1度だけ主役になれる行事です。
 2年生から6年生まで,みんな1年生のためにこの日のために出し物,歌,ダンス,合奏の準備を重ねてきました。その感謝の気持ちと,これからの小学校生活を一緒にがんばりましょうという気持ちを込めて,1年生も歌とメッセージを用意していました。
 1年生は担任団の伴奏で,全員で振付を踊り,「魔法のおまじない」という歌を歌いました。全校の子どもたち,先生方,参観の保護者の方が,手拍子で温かく後押ししてくれました。
 この行事を終えて,1年生は小学校の仲間入りをしっかりと果たしたように思います。楽しい,けれどどきどきの行事が終わりました。また明日からの生活が一層楽しみになった1年生です。
画像1画像2画像3

憲法月間 学級標語

 5月1日の憲法月間の集会を受けて、各学級で標語を作り、職員室前に掲示しています。
 学年・学級でしっかり考えられました。
 
画像1

給食室より

画像1
 5月23日(水)

 黒糖コッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・ビーフンスープ・チーズ

『豚肉のケチャップ煮』は、豚肉を炒めて、砂糖・トマトケチャップ・ウスターソースで調味し、蒸しておいたじゃがいもを加えて仕上げました。

『ビーフンスープ』は、チキンスープで人参・もやし・ビーフン・チンゲン菜を煮、塩・こしょう・醤油で調味して、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

子供たちから、「『豚肉のケチャップ煮』は、豚肉とじゃがいもにケチャップの味が浸み込んでいて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

6年生 図画工作科 「クランクをつかって」

 クランクを使って,おもしろい動きができるように構想をしました。構想をもとに作品をこれから作っていきます。
画像1

6年生 理科

 ヨウ素液を使って,じゃがいもの葉にでんぷんがあるかを調べました。実験を通して,日光にあたっている葉にはでんぷんができていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 円の中心

 算数科で,円の中心の探し方を考えました。半分に折ってから,さらに半分におることで円の中心を見つけました。なぜ半分の半分が円の中心になるのかまで考えました。
 また,コンパスで模様をかきました。どこにコンパスの針をおくのか,半径をどれだけにすればよいのかを考えてかくことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 スチューデントシティ学習「面接」

 スチューデントシティ学習で,仕事と役割を決めるために面接を行いました。よい緊張感をもって,先生の質問に答えていました。
画像1
画像2

5年生 硬筆

 手本を見て,文字を整え,丁寧に鉛筆で書くことができました。
画像1
画像2

4年生 道徳科「長所と短所」

 長所と短所について,考えました。長所を伸ばすために大切なことは,「あきらめず努力する」「最後までやりきる」「自信をもってする」など,それぞれで考えた大切なことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「にぎにぎねんど」

 粘土をつかって,動物や自分の想像する世界を作っていました。粘土を使っての形の作り方を確認し,粘土をのばす,つける学習をしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 フッ化物洗口 6年鑑賞教室
9/29 児童館運動会
9/30 区民運動会
10/1 あいさつ運動 長期宿泊学習説明会16:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp