京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:21
総数:699632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 6月1日(金)

 玄米ごはん・牛乳・高野とうふと野菜のたき合わせ・もやしのごまいため

『高野とうふと野菜のたき合わせ』は、鶏肉・人参・たけのこ・椎茸を煮、別の釜でけずりぶしでとっただし汁・砂糖・醤油で炊いた高野とうふを合わせて、仕上げました。

『もやしのごまいため』は、人参を炒めて、別に茹でておいたもやしを加えて、みりん・醤油で調味して、すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

子どもたちから、「『高野とうふと野菜のたきあわせ』は、いろいろな野菜が高野とうふと野菜が合っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

1年生 いつもくれるのは

「先生,お花あげる!」
と,1年生は教師によくお花をくれます。本当に折に触れてくれるので,ささやかな喜びを感じる瞬間です。何だか気持ちを分けてくれているようで,1年生の弾けるような豊かな心を感じるようです。
 今日は月初めのあいさつ運動から1日スタート。1年生も集団登校に慣れて,元気にあいさつをしています。知っている先生を見つけては,「あっ!」と嬉しそうな表情です。
アサガオの本葉が大分大きくなりました。自分の手よりも大きくなった子も。びっくりの表情でした。

画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「分数×分数」

 分数×分数の計算の方法について,途中で約分する方法を発表し合って,理解を深めました。
画像1
画像2

3組 あいさつの練習

 どんなときに,どんなあいさつをするのかを,カードを見ながら練習しました。
画像1

5年生 算数科「整数÷小数」

 「整数÷小数」の計算の仕方について学習しています。友達と考えを伝え合いながら理解を深めました。
画像1
画像2

4年生 理科「電池のはたらき」

 モーターをもっと速く回すための方法について,電池を増やした場合や,つなぎ方を変えた場合について学習をしていきます。4年生では条件をそろえて調べることを大切にして学習します。今回も実験方法について条件をそろえて調べる方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 習字の学習

 筆の持ち方,動かし方など,墨をつけて基本の練習をしました。とっても慎重に筆を動かして学習できていました。
画像1
画像2

2年生 算数科「筆算の練習問題」

 筆算の練習問題をしました。計算方法をもう一度確認して,たくさん問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「ころがしドッヂボール」

 学年合同での体育科に取り組んでいます。種目は「ころがしドッヂボール」です。素早くスローをしたり,反対側で待ち受けたりしながら,コートの外から内野を当てることを目指しています。
 日曜参観日にも学習の様子を見て頂ければと考えています。生活班ごとに全6コートで対戦をしています。なかなか連携が取れているように思います。
 先週・今週と1年生はランチルーム給食をしていますが,今日はおぼんでのセルフ・サービスに挑戦。大きなおぼんにバランスを取るのを苦労しながらも,無事に支度を終えました。
 栄養教諭の泉原さん,近藤調理員さんもランチルームに駆け付けて下さり,温かい励ましをたくさんかけて下さいました。気持ちのこもった給食はとてもおいしかったようで,残さず完食し笑顔の1年生でした。
 明日から6月。梅雨の中も元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

将棋部

 雨の中、地域指導者の先生も来ていただいて、活動しました。
 宿題プリントの講義も、最後の問題になりました。来週用に新しい問題も用意してくださいました。ありがとうございます。 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 フッ化物洗口 6年鑑賞教室
9/29 児童館運動会
9/30 区民運動会
10/1 あいさつ運動 長期宿泊学習説明会16:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp