京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:21
総数:699632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 6月7日(木)

 麦ごはん・牛乳・さわらの塩こうじあげ・キャベツのごま煮・みそ汁

 『さわらの塩こうじあげ』は、さわらを塩こうじに浸けておき、米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉を付けて、油で揚げました。(塩こうじだけの味付けです。)

 『キャベツのごま煮』は、砂糖・醤油を煮立てた中に、蒸しておいたキャベツ・人参を加えて、すりごまを加えて火を通して仕上げました。ごまが、たっぷり入っています。ごまの香りや野菜の食感を楽しんでほしいです。

 『みそ汁』は、けずりぶしで取った出しに、玉ねぎ・麩・わかめを加え、信州みそ・赤みそを溶きいれて、仕上げました。

子どもたちから「『さわらの塩こうじあげ』は、サクサクした食感でご飯にも合って、美味しかったです。」「『キャベツのごま煮』は、私は野菜が好きなので、とってもうれしかったです。毎日、給食時間がとても楽しみです。明日の給食も楽しみにしています。」と、あじわいカードを書いてきてくれました。

6年生 国語科「学級討論会」

 国語科で学級討論会を行いました。それぞれの主張を明確に述べて伝えられるように意見を出し合いました。それぞれの主張の良さを学級で伝え合うことができました。
画像1
画像2

5年生 理科「たまごの変化」

 理科で学習しているメダカの水槽に卵が生まれていました。卵の様子の変化を観察しながら,今後学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 新聞の構成

 グループで考える新聞の構成を話し合いました。グループで担当する記事を決め,記事の内容などを活発に意見を出し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動「数と色」

 ALTのマシュー先生と一緒に数や色の英語表現に慣れ親しみました。ビンゴゲームを通して,英語を言ったり,聞いたりしました。
画像1
画像2

2年生 国語科「○○はどこかな?」

 「ともこさんはどこかな?」をもとに,自分で問題を作りました。大切なことを落とさずに問題作りをして,みんなで問題を出し合いました。
画像1
画像2

2年生 算数科「ふえた数は?」

 問題文を読んで,増えた数がどれだけかを考えました。問題文ではふえているようにかいてあり,たし算かなと考える子どもたちもいましたが,数を出すためには今回は,引き算で答えを出さないといけないことを学習しました。
画像1
画像2

1年生 国語科「くちばしの問題づくり」

 「くちばし」で学習したことを生かして,くちばしの問題を作りました。楽しい問題を作ることができました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 6月6日(木)

 黒糖コッペパン・牛乳・トマトシチュー・もやしのカレーソテー

『トマトシチュー』は、牛肉・玉ねぎ・人参・じゃがいも・ホールトマトを炒めて煮、別の釜でバターと小麦粉を炒めて作ったなめらかなルーを加えて、砂糖・ウスターソース・塩・こしょう・醤油で調味して、よく煮込んで仕上げています。

『もやしのカレーソテー』は、人参・まぐろ油漬け・もやしを炒めて、カレー粉・塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『トマトシチュー』は、トマトの味がパンにも合って、美味しかったです。『もやしのカレーソテー』は、もやしのシャキシャキ感とカレー味がとても美味しかったです。」と、感想をくれました。

1年生 学校図書館の利用

 学校図書館を利用しました。順番に並んで,名前を言って本を借りることがしっかりとできるようになりました。ありすのいえでは,子どもたちが絵本を選んで静かに本を読む姿が見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 フッ化物洗口 6年鑑賞教室
9/29 児童館運動会
9/30 区民運動会
10/1 あいさつ運動 長期宿泊学習説明会16:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp