京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:54
総数:699691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 漢字辞典を使って

 読み方が分からない言葉を漢字辞典をつかって,調べる学習をしました。「和尚」は習っていない漢字ですが,調べて見つけた方法をクラスで交流しました。
画像1
画像2

3年生 理科 植物の育ち方

 理科で,植物の育ち方を予想して,育て方を考えました。植物によって,どのように成長していくかを予想しました。実際に育てながら,植物によってどのように育てていけばよいかを考えていきます。
画像1
画像2

2年生 学校探検ポスター作り

 1年生とまわる学校探検の日が近づいてきました。教室にはるポスター作りの完成に向けて,頑張りました。気を付けることや教室のことを1年生にもわかるように書いていました。
画像1
画像2

5月8日 2年生と一緒に

「それじゃあ仲よくね!」
「よろしくお願いします!」
今日の中間休み,1年生は初めて上学年の友達と一緒に遊びました。ちびっこ広場に集結した1・2年生は,班毎に分かれて自己紹介をしていきます。
実は,明日の学校探検では,2年生と1年生でグループを組んで,一緒に校内を巡ります。今日はその顔合わせだったのですが,2年生のお兄さんお姉さん振りに,ちょっと感心してしまいました。
1年生の子どもたちも,1年先輩のこうした姿を見て,学校で成長していくのだと思います。
画像1画像2画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
 5月8日(火)

 ごはん・たけのこごはん(具)・きびなごのこはくあげ・すまし汁

 今日は和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。
『たけのこごはんの(具)』…春が旬の「たけのこ」を使ったセルフ混ぜごはんです。しいたけ・油揚げと一緒に、たけのこの食感を楽しんで食べる献立です。
『きびなごのこはくあげ』…「きびなご」は、春から初夏にかけて旬をむかえる魚です。体の横に銀色の帯がついているのが特徴です。しょうが・料理酒で下味をつけ、米個と片栗粉の衣をつけて、油でカラッと揚げました。
『すまし汁』…だし昆布とけずりぶしでとった出しで、人参・豆腐・生わかめを煮て、塩・しょうゆで、調味して仕上げました。「生わかめ」は、春は、やわらかくて味も良いのが特徴です。

 子どもたちから、「『たけのこごはん(具)』は、ごはんに混ぜて食べたら、ごはんによく合い、とっても美味しかったです。『きびなごのこはくあげ』は、美味しくて何回もおかわりしたよー」と、言いに来てくれました。

3組 ガオガオ怪獣

 絵の具を使ったり,画用紙をはさみで切ったりして「ガオガオ怪獣」を作りました。口や目の大きさが違ったり,色が違ったりしていろんな作品ができています。
画像1

6年生 理科「ものを燃やしたときのちがい」

 木をアルミで包んで燃やした場合と,そうでない場合について予想して考えました。アルミで包んだ場合では,空気の入れ替わりがなく木が,「炭」になり,そうでない場合は「灰」になったことがわかりました。そこから,なぜそのようになったのかを話し合って考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 道徳科「大切な自分らしさ」

 漫画家「手塚治虫」さんの生き方から,自分らしさについて考えました。自分のいいところを伸ばす,自分が決めたことをやり通すなど,子どもたちは自分らしさということに改めて考える機会となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「高さと体積の関係をみつけて」

 高さが変わると,体積がどのように変わっていくのかを表や図,言葉に表しながら考えました。子どもたちのノートには,それぞれの考え方が表現されていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科・英語活動

 音楽科では,西脇先生と声の出し方など,歌い方を考えながら歌いました。英語活動では,マシュー先生に来ていただいて,色と形を英語でペアで伝えて表現に慣れ親しみました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 フッ化物洗口 6年鑑賞教室
9/29 児童館運動会
9/30 区民運動会
10/1 あいさつ運動 長期宿泊学習説明会16:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp