京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up3
昨日:46
総数:512323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

先生の話をしっかり聞いています。(5年生)

画像1
画像2
こちらもひだまり学習です。
「憲法には3つの柱があります。」
「覚えていますか。」

一つ一つ確認します。
「基本的人権の尊重」
「平和主義」
「国民主権」

「ああ〜,あった,あった〜!」
そうです。前に校長先生がお話をしてくださっていましたね。
今は言葉が入らなくても,少しずつ覚えていってほしいです。
大切な学びです。

ひだまり学習(6年生)

今日はひだまり学習の日。
憲法月間の今月は,憲法について学び,人としての権利を考えます。
身近な友だちを大切にできているでしょうか。
自分も大切にされているでしょうか。
全校で考えて行きたいですね。
画像1
画像2

学級討論会に向けて

画像1
画像2
内容を聞き取り,丁寧にまとめて学級討論会に備えます。
授業への参加の姿勢が,さすが6年生,という感じです!

スチューデントシティに向けて(5年生)

画像1
画像2
スチューデントシティに向けての学習が始まっています。
身の回りのものは,どこでどのようにつくられ,私たちのもとにやってくるのでしょうか。考えて意見を伝え合いました。そこから,私たちが働く意義を考えます。

ギネス大会をしました。(4年生)

画像1
画像2
画像3
班で協力し,ギネス大会を行いました。
それぞれが高い記録をめざし,各ブースに向かいます。
ブース担当者も,とても上手に工夫をしていました。

つなぎ方で変わるかな?(4年生)

画像1
画像2
画像3
理科の学習をしました。
電池のつなぎ方を変えると,車の走り方は変わるのだろうか。
廊下で大実験です!

リレーをしました。

画像1
真剣に話を聞き,協力して進めることができました。
友だちの工夫から,「いただきます学習」をすることができ,
パトンパスも上手でした。

調理実習「野菜いため」

 家庭科の学習で,いためる調理の学習をしました。
 これまでの調理の経験を生かし,手際よく「洗う」「切る」「炒める」「盛る」「片付ける」の活動ができ,『さすが6年生!』と感心しました。
 たまねぎ・にんじん・ピーマン・ハムを使って,いろどりのよい野菜いためができあがり,みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習の様子です。

調理実習で,「野菜のいろどり炒め」を作りました。
火が通りやすいように食材の切り方や,炒める順番を考えながら調理することができました。

修学旅行に向けて3

来週はしおり作りにも挑戦していきたいと思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 4年みさきの家3日目
9/26 4年代休日
9/27 4年代休日
9/28 6年演劇鑑賞教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp