京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:31
総数:279157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年 図書館学習

画像1
 4校時に図書館へ行きました。今日は,生活科で「小さな生き物たち」を学習することもあり,図鑑のことを図書館支援員の古田先生に教えてもらいました。

2年 ともこさんはどこかな

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で迷子のアナウンスを聞いて絵の中から迷子を見つけ出す学習をしました。今回は,友達が作ったアナウンスを聞い迷子を見つけるゲームをしました。アナウンスの内容をメモして,最後に絵の中の迷子を指さすと…班の友達と違う子を指していてびっくり大笑いでした。

3年生 係活動

画像1画像2
お楽しみ会に向けて各係で準備をしています。
各係,どんな出し物をするか楽しみです。

3年生 音楽科の学習2

画像1
リコーダーの練習が終わった後は,歌の練習をしました。
姿勢,口のひらき方,息づかいなどに気をつけて上手に歌うことができました。

3年生 音楽科の学習

画像1画像2
今日の音楽科の授業では「ラ」の音を使った曲の練習をしました。
少しずつ上手に「ラ」の音をだせるようになってきました。
リコーダーの練習はとても楽しいです。

部活動 バトン部

 今日からバトン部の練習が本格的に始まりました。4年生もマイバトンを持って5年生・6年生のお姉さんにと一緒に活動です。初めてバトンを回したと思えないぐらいかっこよく回していました。また,5年生・6年生のお姉さんもポイントを押さえて上手に教えていました。これから,運動会や発表会に向けて力を合わせて頑張る姿が楽しみです。
画像1画像2

1年の体育は。

1年の体育は鉄棒です。まずは鉄棒につかまり「おさるさん」です。
鉄棒につかまることから始まります。
画像1

理科支援員の先生がお見えになられました。

6年生の理科の授業は、植物の光合成についてのテストでした。
なお本日より、理科支援員として、杉本利幸先生が、5・6年生の理科の授業に支援員としてはいられます。実験や授業のサポートをしていただきます。よろしくお願いいたします。
画像1

2年 とびくらべ

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で,今日もとびくらべをしました。準備運動にだるまさんがころんだをしました。前よりも楽しく取り組めるようになってきたように思います。次に,『けんけんぱ』をしました。上手に全身を使ってリズムよく跳ぶ様子も見られましたが,片足から両足になると,おっとっと…と止まってしまう様子もありました。その後ゴム跳びもしました。高く飛ぶためにはどうしたらよいかを考えて,次の時間に練習していきます。

5年の算数では。

この日5年の算数の授業では、小数どうしの割り算です。ひっ算の家庭で小数点をどう動かすかを、意見をだし、子どもたちの発表をもとに授業が進んでいきます。結構みんな積極的に手を挙げて、発表しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 銀行振替日2 PTAコーラス
9/26 部活動(卓球・音楽)
9/27 委員会活動 フッ化物洗口
9/28 ALT
10/1 ALT 運動会係活動 部活動(陸上・バトン)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp