京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:49
総数:247475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

武信神社 こども神輿 その2

 地域の方々,PTA役員の方々,保護者の皆さんのお力を借りて,無事に神社まで神輿が戻ってきました。
 地域の伝統ある行事に参加することができて,夏休みの思い出がまた一つ増えました。
画像1
画像2
画像3

武信神社 こども神輿その1

画像1
画像2
画像3
 夏休み最後の8月26日に,洛中校の児童・朱一校の児童・未就学児のお子さんや保護者の皆さんがたくさん集まり,神輿の巡行が行われました。あまりの暑さのため,少しコースが短くなりましたが,掛け声ともに元気よくまわりました。

校庭開放について

お盆を過ぎ,少しだけ過ごしやすくなってきました。本日よりラジオ体操後半も始まりました。学校閉鎖日も終わり,職員室も開けています。

夏休み当初は猛暑のため校庭開放を午前中のみとしていましたが20日から24日までは「夏休みのくらし」に載せていた通り10時から16時までの開放時間に戻します。午後はまだ暑いと思いますので帽子をかぶり,水筒を持って遊びに来てください。
あと一週間ですが時間を大切にして有意義に過ごしてほしいと思います。

フラッグを引継ぎました!

 7月31日(火)に元離宮二条城 唐門前にて,東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアーフラッグ引継ぎ式が行われました。
 本校の5年生・6年生18名が,参加しました。宇治市から京都市に引継がれたフラッグを子どもたち一人ずつ,振りました。
 そのあと,朝原 宣治さん(オリンピアン・陸上競技/北京2008大会 銅メダル)の講演「一瞬にすべてを賭けるオリンピックへの思い」を聴き,スポーツの素晴らしさを学ぶことができました。

■主催
東京2020組織委員会/京都府/京都市
・フラッグツアー公式HP,公式SNSのURL表記
【公式ホームページ】 http://flagtour.jp/
【フェイスブック】 https://www.facebook.com/flagtour.jp/
【インスタグラム】   https://www.instagram.com/tokyo2020flagtour/
【ツイッター】 https://twitter.com/flagtour_jp

画像1
画像2
画像3

バドミントン交歓会

画像1
 ハンナリーズアリーナにて全市バドミントン交歓会が実施されました。
洛中小児童も参加しました。
 一生懸命にプレーをしている姿はとても印象的でした。
楽しくプレーができて子ども達はとても楽しそうでした。
 きっとこれからの練習の励みになるはずです。

メダカが成長しています

画像1
画像2
5年生が理科の学習で育てているメダカが,夏休みの間も元気に成長をしています。夏休み前に教室で育てている時にも卵は産んでいたのですが,夏休みの間にも産卵をしていました。学校に来る用事がある時にはぜひ,メダカも観察してください。

ゴーヤが育っています

画像1
4年生が理科の授業で育てているゴーヤの実ができました。
学校に来たときは体育館前のかわいいゴーヤの実をぜひ見てください。

着衣泳 その2

画像1
画像2
画像3
まず服を着たままだと水泳が上手な人でも泳ぐことが難しいです。浮いて待つこと,浮くための呼吸法,体力を消耗しない泳ぎ方など教えてもらいました。おぼれた人が助からない一番の理由は焦ってしまうことのようです。呼吸を落ち着かせ,息ができる体制を保てるようやってみました。バディを組んだ人は少し意地悪をして波などを送ってみました。水中で服を脱ぐ方法も教えてもらいました。

着衣泳 その1

画像1
画像2
画像3
5,6年生の希望者を対象に着衣泳を実施しました。講師の先生をお招きして,お話を聞きながら実技訓練をしてもらいました。

「自分の命は自分で守る」という事が大原則です。川や海で遊ぶ時には,十分すぎるほどの体調管理と危険予知をしなくてはいけません。また,友達がおぼれても自分が助けに行くのではなく,浮く物を投げてあげたり,大人を呼ぶことが大切です。

全市水泳記録会

画像1
画像2
画像3
アクアリーナで京都市全部の小学校6年生が集まって50メートル自由形,平泳ぎ,200メートルリレーなどでタイムレースをします。本校からは5名の児童が参加しました。たくさんの人数に少し押され気味ながら自分の力をしっかり出し切れたと思います。たくさんの観衆の中で50メートルを直線で泳ぐという経験はそうできるものではありません。待ち時間が長くて大変でしたがいい経験になったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/28 6年演劇鑑賞会
9/30 交通安全協議会 サイクリング
10/1 ALT来校

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp