京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:81
総数:372592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

花背山の家15

3日目の朝を迎えました。昨夜寝る前までは,気持ちが高めの様子でしたが、お布団に入ったらすぐに眠りにつきました。今朝は,元気いっぱいです。心配していた天気は,青空が見え、最高の山の景色です。登山に挑戦します。
画像1
画像2
画像3

花背山の家14

これはもしかしたら秘密なのかもしれません。花背山の家からお手紙を書いています。いつ、誰に届くのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

花背山の家13

カレーもほとんどきれいに食べ切り、後片付けは昨日以上に頑張る子もたくさんいました。家に帰っても、調理をしたり、片づけたり、火をおこすことに自信がついたと思います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家12

 火おこしで作った火を、かまどにつけてカレー作りです。雨の日なので、昨日以上に火が付きにくい班もありましたが、何とか作れました。少しスープ状の班もありましたが、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家11

 なかなか簡単には火が付きません。友達と交代しながら、百回以上も繰り返して頑張ります。最後に火がついたときには、とても感動して、ワッと歓声が上がりました。本当に貴重な体験でした。
画像1
画像2
画像3

花背山の家10

 午後の活動の初めは、「火おこし」でした。班で協力してやらないと絶対に火が付きません。職員の方に手本を見せてもらって挑戦です。はじめに、麻ひもをほどいて、種火をつけるところをみんなで用意します。準備ができたら交代で、火をおこしにかかります。
画像1
画像2
画像3

6年生 「携帯教室」

 今日の3時間目に,6年生は携帯教室を行いました。KDDIの方に来ていただき,携帯電話の便利さやその陰に潜む怖さ,正しい使い方等について教えていただきました。
 また,携帯電話に関するトラブルの事例を映像で見て,どうすればよかったのか,どこが問題なのかという話し合いも行いました。
 これから携帯に関わる機会は増えてくると思います。そんな時,ふと立ち止まって考えられるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家9

ボルダリングに続いて、「ドッジビー」という遊びをしました。柔らかいフリスビーを、ドッジボールのルールで投げ合います。三校の子どもたちが交じり合って、楽しみました。すごく速いので迫力満点でした。
画像1
画像2
画像3

花背山の家8

 雨のプログラム、「ボルタリング」に挑戦しました。3.5メートルの壁をうまく考えながら登ります。まず、準備運動をして、3つに分かれて登りました。色を決めて登ると、難易度が高くなります。一人4回もチャレンジして、楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家7

 今日はやっぱり雨でした。予定していた、冒険の森は中止になり、少し残念です。雨の山の家も、静かにしていると、しとしととした雨音が聞こえて素敵です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/26 演劇鑑賞教室(6年)
9/27 クラブ活動
9/28 運動会前日準備・完全下校
9/29 運動会
10/1 代休日
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp